• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ジョルジュ・バタイユにおける思考のエロティシズム

研究課題

研究課題/領域番号 17J00603
研究機関立命館大学

研究代表者

横田 祐美子  立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードジョルジュ・バタイユ / 思考 / エロティシズム / 哲学 / 文学
研究実績の概要

2018年度は、前年度の研究成果をふまえて、バタイユにおける「思考のエロティシズム」の内実を明らかにし、思考とエロスの関係史のなかにバタイユ思想を位置づけるべく他の哲学者・思想家との比較検討を行った。
当該年度の研究成果は、2018年11月に立命館大学文学研究科に提出した博士論文「脱ぎ去りの思考:ジョルジュ・バタイユにおける思考のエロティシズム」にすべてまとめられているが、その一部であるバタイユとジャック・デリダをめぐる箇所は、2018年5月にカナダ・モントリオールで開催されたデリダや脱構築思想にかんする国際学会Derrida Today the 6th Conferenceでの口頭発表に基づいた内容となっている。そこではデリダのいう「古名の戦略」(古い名をそのままのかたちで用いながら、置き入れる文脈などを変えることで意味を変化させる戦略)を取り上げたが、博士論文ではバタイユがデリダに先んじてこの「古名の戦略」を行っているとともに、あらゆる哲学者・思想家がこれまでくりかえし行ってきた思考方法であると論じている。博士論文では、バタイユにおける「思考のエロティシズム」を「脱ぎ去りの思考」と名づけ、着せられた衣服をとどまることなく脱ぎ去っていくように、既存のものをたえず問いへと投入しなおす思考が「非‐知」であることを明らかにした。そして、このような思考がプラトン以来の「知を愛し求める」こととしての哲学となんら相違ないことを、プラトンからマルクス・ガブリエルまでを比較対象とすることで明示した。
以上をとおして、本研究はバタイユにおける「思考のエロティシズム」の内実を解明し、「知を愛し求める」という動的な「哲学すること」の哲学史のなかにバタイユ思想を位置づけるに至った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 実存とその表現をめぐる問い――ジョルジュ・バタイユにおける実存主義批判と生の言語について――2019

    • 著者名/発表者名
      横田祐美子
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 118 ページ: 171-190

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Derrida et Bataille : le proche et le lointain dans leurs strategies de la paleonymie2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko YOKOTA
    • 学会等名
      Derrida Today the 6th Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi