• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グスタフ・クリムト晩年の女性肖像画における中国的要素とパトロネージの統括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J00821
研究機関大阪大学

研究代表者

尾﨑 登志子  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードグスタフ・クリムト / 肖像画 / 中国美術 / 比較美術史 / 世紀末ウィーン / 異文化受容
研究実績の概要

昨年度に引き続き、オーストリア・ウィーンにおいて、グスタフ・クリムトおよび世紀転換期のウィーン美術に関する調査を行った。2018年はクリムト没後100年にあたる年であり、当該領域の専門家による新しい著作や関連雑誌を数多く出版されたため、最新の研究動向や他の研究者による成果を把握することができた。ベルヴェデーレ美術館をはじめとするウィーン市内の複数の美術館でクリムト関連の展覧会が開催され、これまで実見したことのない作品や手紙などの資料を目にする機会を得た。とりわけ、晩年期に制作された油彩作品、画家の遺した手紙や東洋美術の収集品など本研究のテーマと密接に関連する作品や資料を確認できた点で、有意義な調査であったといえる。
また、戦後にオーストリア国外へと流出した作品に関する新たな著作もこの機会に出版されたため、クリムトの肖像画の来歴・所有をめぐる問題について考察する上で示唆的な資料となった。さらに、世紀転換期のウィーンにおける芸術サロンやユダヤ人知識人に関する展示が行われ、それに関する研究成果がまとめられたものが発表された。これらの資料に基づき、クリムトとモデル・パトロンとの関係性やパトロネージの状況を改めて整理した。
日本帰国後、20世紀初頭のドイツ・オーストリアにおける中国美術研究と蒐集に関する資料の整理を行った。ウィーンおよびドイツの諸都市で得た資料に加えて、日本国内で入手した資料も合わせて参照した。主に1910年代の研究雑誌や展覧会カタログなどの出版物を中心に情報を整理し、ドイツ語圏における東洋美術研究の黎明期ともいえる時期の研究状況について考察を進めた。その過程において、第一次世界大戦前後を境にドイツ国内で中国美術に対する関心が高まっていたこと、美術史家やコレクターによって中国の古美術や工芸作品の優れた芸術的価値を持つものとして評価されるようになった事が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウィーン及びオーストリア国内における調査は、予定通りに進めることができた。クリムトの主要な作品の調査や新たに出版・公開された関連資料の資料の収集も滞りなく行った。また、オーストリアだけでなく、パリやドイツ、チェコなどといった周辺諸国においても作品調査や資料収集を行うことができたのは、海外での長期滞在で得られた有意義な機会であったといえるだろう。日本帰国後は、未だ研究が十分行われていないテーマである20世紀初頭のドイツ語圏での中国美術研究に関する調査を進め、晩年のクリムトの東洋美術受容を考察する上で鍵となる文化的動向について把握することができた。
予定していた海外誌への論文投稿が本年度中に達成することができなかったため、次年度の課題の一つとしたい。

今後の研究の推進方策

本年度に達成できなかった課題である、イギリスの美術史研究誌 The Burlington Magazineへの論文投稿に向けて準備を進める。原稿内容はすでに完成しているため、来年度春季に英文原稿への翻訳を行い、提出する予定である。
国内の調査としては、2019年4月末から東京・豊田で開催されるクリムト関連展を契機とした作品調査を予定している。中でも東京都美術館で開かれる「クリムト展-ウィーンと日本1900」と題された展覧会では、これまで実見していない作品が複数展示され、また本研究の核となるテーマであるウィーンにおける東洋美術受容とも関わる内容の展示や研究成果の発表が行われるため、今後の考察に向けて重要な作品調査の機会となり得るはずである。
さらに、引き続きドイツ・オーストリアにおける中国美術研究に関する文字資料を収集を行い、その内容を精査する。とりわけ、1910年代以降のドイツにおけるアジア美術研究の状況を最も詳細に示す資料と考えられる『東亜雑誌 Ostasiatische Zeitschrift』を中心に、第一次世界大戦前後のドイツ語圏で発行された中国美術研究に関わる出版物および展覧会カタログを調査する。また、クリムトが東洋美術についての造詣を深めていく過程において、示唆的となった人物に関する資料も並行して収集し、クリムトとの影響関係についての考察を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 晩年のクリムト肖像画にみる〈中国〉へのまなざし-第一次世界大戦前後のオーストリアにおける中国文化受容をふまえて-2018

    • 著者名/発表者名
      尾﨑登志子
    • 学会等名
      第3回大阪大学豊中地区研究交流会ポスターセッション

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi