研究課題/領域番号 |
17J00945
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
高科 直 沖縄科学技術大学院大学, 生物多様性・複雑性研究ユニット, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 生態系アセスメント / 数理モデル / 生態系 / 種数面積関係 |
研究実績の概要 |
本年度は一連の研究の土台となる広域生態系の構造を記述する数理モデルの構築を行った。そのため点過程という空間明示的な確率モデルを用いて局所-大陸間スケールの生態系における生物種の空間分布パタンを個体レベルでモデル化した。その際にランダムに個体数が分布している場合および,より多くの観測事実に即する,個体が局所的に密集するような分布を仮定し,それらのパタンがサンプルされる統計量に与える影響を調べた。構築した個体レベルの分布から,現在データ蓄積のある生態系の統計量(種数面積関係,固有種面積関係,種個体数関係など)と整合性がとれる条件を数理的に明らかにし,また広域(大陸間)スケールにおける生態系において,個体レベルの分布がどのように表現されるかという可能性を提示した。更にサンプルする領域を種個体数関係の議論の中に明示的に取り込む手法を開発し,任意の空間スケールにおける種個体数関係を記述する方程式を導いた。この式は本質的に複数の確率分布を与えられた空間スケールごとに生成する。この結果は先行研究で議論されてきたようなユビキタスな種個体数関係を決定するという試みと一線を画す。また,構築した数理モデルの応用例として生物多様性の空間スケール依存性を議論した。本年度の研究により得られた結果は,国内外の学会などにおいて積極的に発信した。その中には,日本数理生物学会や生態学会シンポジウム内での研究発表などが含まれる。また,得られた結果は研究論文としてまとめられ,現在は論文審査中という状態にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生態系アセスメントの土台となる生態系モデルの構築を行い,それらの結果を論文としてまとめ,現在投稿中の状態にある。構築したモデルは今後の研究に用いることができるため,さらなる研究の発展が見込めると期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで構築した数理モデルを用いて,生態系アセスメント手法を構築する。また,アセスメントの効果を定量化する方法を構築する。
|