• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生態系アセスメント理論構築のための数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J00945
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

高科 直  沖縄科学技術大学院大学, 生物多様性・複雑性研究ユニット, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2021-03-31
キーワード生態系アセスメント / 数理モデル / 生態系
研究実績の概要

前年度より研究を進めていた,時間や予算の制約のもとで生態学的アセスメントを効率的に行うための理論的研究を引き続き行った。これは市民科学者やドローンなどを想定した観測者が,生物の在・不在地図を作成する際に用いられ,観測者の観測成功確率,観測スピードなどを定量化することにより,在・不在地図に含まれる第二種過誤の度合い,および全観測時間の期待値を与えるものである。第二種過誤の度合いと全観測時間はトレードオフの関係にあり,これを定量化することにより,制約条件化での観測効率の最適化を図ることが可能になる。本年度はBarro Colorado Islandの植生分布データにこの生態学的アセスメント手法を適用し,上記の期待値を計算することでその実際的な有効性を提示した。この研究は学術雑誌に投稿し,現在改訂中である。

また前年度に投稿していた,species range size frequency distributions(RSFDs)がどのような生態・進化的要因により決まるかを議論するための数理モデルの改訂を行った。これは初年度に行なった生態系モデルが示す空間的パターンの形成プロセスを議論するものであり,この数理モデルの補完的な役割を担うものである。特に種の生息領域ごとに決まる異所的種分化確率の仮定を拡張し,より広い過程において,一般的に観測される対数軸上で左側に歪んだ分布が現れることを示した。また,構築した理論の検証として,アメリカ大陸における哺乳類と鳥類のデータを用いてモデルのフィッティングを行なった。現在この論文は2度目の改訂作業中であり,改訂作業が完了し次第すみやかに再投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生態系アセスメントを効率的に行うための数理的研究として成果を学術論文として学術雑誌に投稿し,改訂中である。また前年度に投稿したRSFDsに関する研究は,改訂作業が予定していたものより長引いているが,来年度以降速やかに改訂作業を完了させることができる見込みである。

今後の研究の推進方策

現在改訂作業中の上記2論文について,速やかに改訂を行い,可能な限り早く学術雑誌に再投稿する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ベルゲン大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      ベルゲン大学
  • [雑誌論文] Optimal reproductive phenology under size-dependent cannibalism2020

    • 著者名/発表者名
      Nao Takashina, Oyvind Fiksen
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/ece3.6192

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi