研究実績の概要 |
不妊のカップルは年々増大する傾向にあり(出生動向基本調査)、現在では6組に1組のカップルが不妊症の検査、もしくは治療を受けている。不妊の原因の約半数は男性側の原因、つまり精子に問題を抱えている。精子の良し悪しは数、形、運動で観察されてきた。精子形状は目によって判断され、正常、異常に大別されてきた。しかしながら、近年、正常な精子であっても頭部形状にばらつきがあることが示されている。正常な精子の中の良好な精子形態についての適切な定量的指標は未だ明らかではない。そこで本研究では、正常マウス精子の中からより良い精子を選ぶ指標を同定するために、楕円フーリエ記述子を用いた定量的多変量解析と主成分分析とを組み合わせて、正常なマウス精子の核の輪郭を比較した。精子は受精能力が異なることが示されている異なる系統(BDF1,B6N)および採取部位(射出,透明帯通過)から得た。その結果、受精率の低いB6N系統よりも受精率が高いことが知られているBDF1の縦横(短軸/長軸)比がが5.7%減少していた(細かった)こと、さらに透明帯通過精子の縦横比は、射精前に精巣上体から単離された精子より一貫して5.4%小さい(細い)頭部を有していた。縦横比のみに差がみられたことから、単一の形態学的指標であることが示唆される。縦横比は人間の精子の形も特徴付けるため、この指標は男性の中から正常な精子を比較するのに適用できる可能性がある。
|