• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ポーラロン伝導酸化物薄膜の熱電特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J01281
研究機関北海道大学

研究代表者

小野里 尚記  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードエレクトロクロミックトランジスタ / フレキシブル / 熱伝導率 / 層状コバルト酸化物
研究実績の概要

今年度は昨年度に引き続き酸化タングステン(WO3)を活性層に用いたエレクトロクロミックトランジスタ(ECT)の開発を主に取り組んだ。内容としてはWO3-ECTの高性能化を目指しデバイスのフレキシブル化を目指した。近年、フレキシブル電子デバイスのニーズが急速に高まっておりECTもフレキシブル化できれば用途の幅が格段に広がる。フレキシブルPET基板上に下部TCO層を有するWO3-ECT素子を作製、曲げた状態(曲率R > 16 mm)で動作させたところ、フラットな状態のガラス基板上と同じように3V、1秒での動作に成功した。曲げ耐性試験においても400回の曲げ耐性を有することを明らかにした。一方で、曲率をさらに変化させた場合(曲率R = 12, 6 mm)では素子の動作速度が2~3秒かかり、曲げ耐性にも脆いことがわかった。曲げ耐性試験後の素子には多数のクラックが確認できたことから曲げによって素子にストレスがかかり素子の破壊につながっていることがわかった。[Jpn. J. Appl. Phys. 59. 024002 (2020)]。
本年度の2つ目の大きな成果は層状コバルト酸化物薄膜の熱伝導率に関するものである。層状コバルト酸化物AxCoO2はCoO2層に隣接する隣接層の元素Aを置き換えることが可能であるため様々な元素を置換した薄膜を作製し、層状構造の層に垂直方向と平行方向の熱伝導率を計測した。TDTR法によって計測したAxCoO2エピタキシャル薄膜の熱伝導率、熱伝導率はAに依らず 層に垂直方向 < 層に平行方向であり、(Aの原子量x)の増加に伴い特に層に平行方向の熱伝導率が大きく減少する傾向が見られた。この結果から、AxCoO2の性能指数増強の材料設計指針が得られた。[ Adv. Mater. Interfaces. 7, 1901816 (2019)]。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anisotropic Heat Conduction in Ion‐Substituted Layered Cobalt Oxides2020

    • 著者名/発表者名
      Cho Hai Jun、Takashima Yugo、Nezu Yukio、Onozato Takaki、Ohta Hiromichi
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 7 ページ: 1901816~1901816

    • DOI

      10.1002/admi.201901816

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An oxide-based flexible electrochromic transistor under mechanical stress2020

    • 著者名/発表者名
      Takaki Onozato、Cho Hai Jun、Hiromichi Ohta
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: 024002~024002

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab6563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of electrical and thermal transport property reductions in La-doped BaSnO3 films2019

    • 著者名/発表者名
      Cho Hai Jun、Feng Bin、Takaki Onozato、Mian Wei、Anup Sanchela、Yuichi Ikuhara、Hiromichi Ohta
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 3 ページ: 094601~094601

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.3.094601

    • 査読あり
  • [学会発表] A WO3-based electrochromic transistor on PET substrate2020

    • 著者名/発表者名
      Takaki Onozato, Hai Jun Cho, and Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      The 12th International Workshop on Oxide Surfaces: IWOX-XII
    • 国際学会
  • [学会発表] WO3固体エレクトロクロミックフレキシブルトランジスタの高速動作2019

    • 著者名/発表者名
      小野里尚記, Hai Jun Cho,太田裕道
    • 学会等名
      2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Flexible electrochromic transistor2019

    • 著者名/発表者名
      Takaki Onozato, Hai Jun Cho, and Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      The 9th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of electrochromic transistor on flexible substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Takaki Onozato, Hai Jun Cho, and Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] A flexible electrochromic transistor under mechanical fatigue2019

    • 著者名/発表者名
      Takaki Onozato, Hai Jun Cho, and Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      The 3rd Workshop on Functional Materials Science
    • 国際学会
  • [図書] エレクトロクロミックデバイスの開発最前線2019

    • 著者名/発表者名
      樋口昌芳
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1423-5
  • [備考] 北海道大学電子科学研究所薄膜機能材料研究分野ホームページ

    • URL

      http://functfilm.es.hokudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi