• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パルマ藻をモデルとした寒冷海域におけるピコ藻類の生残戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J01950
研究機関熊本県立大学

研究代表者

山田 和正  熊本県立大学, 環境共生学部, 特別研究員(PD) (20778401)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード親潮 / 疑似現場培養実験 / 高緯度海域 / 個体群動態 / パルマ藻 / ピコ藻類 / 微小動物プランクトン / 捕食圧
研究実績の概要

本年度は,前年度の5月,7月,10月,1月に親潮域で得た試料を用いて,パルマ藻の現存量と種組成の解析を進めると共に,現場群集の疑似現場培養実験試料を解析した.
密度成層の発達期にあった5月,7月,10月は表層では細胞密度が低く,水深30-50 mの亜表層にパルマ藻の現存量極大があった.一方,1月は水深0-100 mにわたり100000 cells/l以上の高密度で分布しており,冬季鉛直混合に伴いパルマ藻群集の現存量が顕著に増加することが示された.パルマ藻群集は新規1品種を含む2属8種15品種から構成されおり,5月と7月にはTriparma strigataとTriparma laevis f. inornataが現存量極大の17-90%を占めた。一方,10月表層および1月の水深0-100 mにはTriparma columacea f. convexaが全体の40-73%を占める優占種となった.この結果は,パルマ藻の種間で増殖に適した時期および水深に違いがあることを示唆している.
船上培養実験の結果,5月は水深30 mにパルマ藻の現存量極大があったにも関わらず,捕食者を除去した培養区では,水深10 m区で増殖速度が最も高かった.これは,春季表層のパルマ藻群集は実際には活発な増殖期にあるものの,それを上回る高い捕食圧により現存量が低く抑えられていることを示唆している.現場試料の走査型電子顕微鏡観察では,パルマ藻の捕食者となり得る小型の渦鞭毛藻や微小鞭毛虫,繊毛虫が分布していることが確認された他,多くの動物プランクトン糞粒中にパルマ藻細胞が観察された.特に小型(<10 μm)の糞粒中では珪藻等の他の植物プランクトンよりもパルマ藻が優占するケースがあった.これは,微小動物プランクトンのパルマ藻に対する選択的な捕食圧が現存量を制御する因子として重要である可能性を示している.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Parmales abundance and species composition in the waters surrounding Hokkaido, North Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Ichinomiya, Kazumasa Yamada, Yoshizumi Nakagawa, Yasuto Nishino, Hiromi Kasai, Akira Kuwata
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 18 ページ: 130-136

    • DOI

      10.1016/j.polar.2018.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bolidophyceae, a Sister Picoplanktonic Group of Diatoms ? A Review2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Akira、Yamada Kazumasa、Ichinomiya Mutsuo、Yoshikawa Shinya、Tragin Margot、Vaulot Daniel、Lopes dos Santos Adriana
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00370

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 親潮域における真核ピコ藻類パルマ藻群集の種組成と増殖速度の季節変動2018

    • 著者名/発表者名
      山田和正、斉藤柚香、一宮睦雄、谷内由貴子、黒田寛、葛西広海、田中雄大、長谷川大介、岡崎雄二、筧茂穂、桑田晃
    • 学会等名
      2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi