研究課題/領域番号 |
17J02178
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 信宏 大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 素粒子物理学 / ダークフォトン / 新物理探索 / KOTO |
研究実績の概要 |
本研究は,中性中間子であるπ0の崩壊を通じたinvisible(検出器で直接観測できない)粒子の探索を目的としている。その候補の一つであるダークフォトン(A')はπ0→γγ崩壊によって作られた光子とミキシングを起こす(γ→A')。A'が十分長い寿命をもつ場合,それは観測されないが,消失した光子と対になる光子とπ0の運動量から,間接的にその存在を検証することが可能である。本研究では,π0中間子を大量に生成することが可能な中性K中間子の反応,KL→π0π0π0崩壊を利用した解析を試みている。 KOTO実験は,J-PARC KLビームラインとKOTO検出器を利用したプロジェクトで,稀崩壊KL→π0ννの精密測定を通じて,既存の枠組みでは説明の出来ない物理現象(新物理)の探索を行っている。非常に小さい崩壊分岐比(B=(3.0±0.3)×10^(-11))の検証を可能にすべくデザインされているため,結果的にA'の探索に優れた実験環境でもある。実際,KOTO実験では,2017年から2018年にかけて,2×10^19 POT(proton on target: KLを生成する陽子ビームに使用された陽子の数)のデータ取得に成功した。私もこのデータ取得に貢献した。 実験データ取得と並行して,本年度はA'探索の実現可能性の研究をおこなった。モンテカルロ法を用いて,事象選別の手法を追求し,予想される到達感度の向上を行ったほか,予想される背景事象の理解を深めることができた。また,背景事象を削減するための検出器のアップグレード計画も同時にすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度は,A'探索の実現可能性の研究をおこなった。モンテカルロ法を用いて,事象選別の手法を追求し,予想される到達感度の向上を行ったほか,予想される背景事象の理解を深めることができた。 RCoE とは観測されたエネルギー重心の位置の半径である。KOTO検出器では,光子のエネルギーと位置は,ビームに垂直に相対するCsIカロリーメーターで測定する。したがって,観測される情報は,二次元上にマッピングされたエネルギーとなる。A'によって横方向の運動量が持ち去られると,横方向の運動量が偏ることになり,それは重心位置のずれとして現れる。信号事象の抽出の目途がたち,現在はその系統誤差の評価を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年は既に取得したデータの解析を進める傍ら,CsIカロリーメーターのアップグレードの準備を行う。A'事象の感度を抑制する他の要因としてKL→π0π0→4γ崩壊に加えて,中性子がエネルギーを落とす事象が挙げられる。この場合も五つの光子が観測されたようにみえるため,背景事象の一因となる。J-PARC KLビームラインは大強度の中性ハドロンビームであるため,厳しい中性子バックグラウンドの環境にさらされている。実際KL→π0νν崩壊の探索において,中性子背景事象は深刻な問題の一つとなっている。本アップグレードは,CsI結晶の前面にMPPC(multi pixel photon counter)を設置することで,中性子とγの弁別能力を向上させることを目的としている。光子はカロリーメーターの前面でシャワーを起こしてエネルギーを落とすのに対し,中性子はカロリーメーターの奥まで侵入するために,既にCsIの下流端に配してあるPMT(photon multiplexer tube)とMPPCで測定された波形の到達時間差を測定することで,両者を識別することが可能となる。今後は,夏に予定されているアップグレードのために,MPPC接着手法の開発,準備をすすめていく。
|