• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

気候科学の知識生産とメディア報道の政治作用:IPCCを事例とした日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J02207
研究機関早稲田大学

研究代表者

朝山 慎一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード気候変動 / 科学的助言 / IPCC / 気候工学 / ジオエンジニアリング
研究実績の概要

本研究は、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」を事例に、異なる社会背景における気候変動の科学的助言の政治作用の違いを明らかにすることを目的とする。ただ、当初想定していた研究計画からIPCCをめぐる環境がめまぐるしく変わっているため、昨年度からは研究方策を変更し、パリ協定の下での新しい政治環境下におけるIPCCの新たな役割についての理論的な検討を行うことにした。具体的には、現在IPCCの科学アセスメントにおける気候工学(ジオエンジニアリング)の扱い方、フレーミングに着目し、気候工学をめぐる科学と政治の関係についての検討を進めた。気候工学は主に「二酸化炭素除去(Carbon Dioxide Removal、CDR)」と「太陽放射管理(Solar Radiation Management、SRM)」の二つに大別されているものの、CDRとSRMの扱いについては専門家内で多くの議論がある。本年度は特に、気候変動政策におけるCDRとSRMの位置づけについてIPCCや専門家の間での議論を批判的に検証した。本研究の実施にあたっては、IPCCおよび気候工学の科学技術社会論分野の世界的な権威であるMike Hulme・ケンブリッジ大学地理学部教授の下に在外研究として赴き、同氏の指導を仰ぎながら研究を遂行した。上記の研究実施内容の成果として、国際的な英文学術雑誌のNature Climate Change、Climate Policy、The Anthropocene Reviewに計三本の査読付き論文を発表した。また、人文地理学の著名な国際学会である英国地理学会(Royal Geographical Society)で口頭発表を行った。さらに、関連する内容で、英文学術雑誌Environmental Communicationに査読付き論文を発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Department of Geography/University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Department of Geography/University of Cambridge
  • [雑誌論文] The North-South Divide on Public Perceptions of Stratospheric Aerosol Geoengineering?: A Survey in Six Asia-Pacific Countries2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Masahiro、Asayama Shinichiro、Kosugi Takanobu
    • 雑誌名

      Environmental Communication

      巻: - ページ: 1~16

    • DOI

      10.1080/17524032.2019.1699137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beyond solutionist science for the Anthropocene: To navigate the contentious atmosphere of solar geoengineering2019

    • 著者名/発表者名
      Asayama Shinichiro、Sugiyama Masahiro、Ishii Atsushi、Kosugi Takanobu
    • 雑誌名

      The Anthropocene Review

      巻: 6 ページ: 19~37

    • DOI

      10.1177/2053019619843678

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Engineering climate debt: temperature overshoot and peak-shaving as risky subprime mortgage lending2019

    • 著者名/発表者名
      Asayama Shinichiro、Hulme Mike
    • 雑誌名

      Climate Policy

      巻: 19 ページ: 937~946

    • DOI

      10.1080/14693062.2019.1623165

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Why setting a climate deadline is dangerous2019

    • 著者名/発表者名
      Asayama Shinichiro、Bellamy Rob、Geden Oliver、Pearce Warren、Hulme Mike
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 9 ページ: 570~572

    • DOI

      10.1038/s41558-019-0543-4

    • 国際共著
  • [学会発表] The regime of ‘decoupling’ and ‘balancing’: Climate geoengineering at the paradigm of carbon budget2019

    • 著者名/発表者名
      Asayama, S.
    • 学会等名
      2019 RGS-IGB Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Transdisciplinary engagement: Governing science-in-society or doing politics-in-science?2019

    • 著者名/発表者名
      Asayama, S.
    • 学会等名
      SPP 1689 Workshop Climate Engineering: Opportunities and Challenges for Responsible Research and Anticipatory Governance

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi