研究課題/領域番号 |
17J02824
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小澤 郁美 広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | ソースモニタリング / ワーキングメモリ / 幼児 |
研究実績の概要 |
幼児の目撃証言の信憑性に関わるとされているソースモニタリングに,言語性および視空間性ワーキングメモリがどのような影響を及ぼすか明らかにすることを目的とした研究を実施した。本研究課題は情報過多と負の情動がワーキングメモリを介してソースモニタリングに及ぼす影響を検討することを目的としていたが,近年のワーキングメモリ研究の動向を踏まえ,ワーキングメモリの系列情報・項目情報といった観点から研究を行った。 具体的には,パソコンの画面上に3枚の家のイラストが描かれたスライドを提示し,それらの家の中にいくつかの項目が出現した。参加者には項目の数を数えること求めた。その後,言語性ワーキングメモリ課題としてカウンティングスパンを実施し,カウンティングスパンの成績を言語の項目情報に関する得点と系列情報に関する得点に分けて採点した。次に,視空間性ワーキングメモリの項目情報に関する課題として再認課題を実施した。その後,各刺激がどの家に出てきたのかを尋ねるソースモニタリング課題を実施し,最後に刺激の出現位置と系列情報を尋ねる課題を実施した。 月齢を統制したうえでソースモニタリング課題との偏相関を算出した結果,言語性ワーキングメモリの系列情報と視空間性ワーキングメモリの位置情報において有意な正の相関が得られた。 すなわち,家に出てきた刺激の合計数の順番を正確に認識しているほど、また刺激が家のどのに出てきたのかを正確に認識しているほど、それらの刺激が出現した情報源である家に関するソース判断が正確になるという事が示唆された。 本研究の成果によって,ソースモニタリングを支える認知プロセスとその発達を解明し,目撃証言の評価や年少児や注意欠如多動児の記憶の誤謬を説明する手がかりとなることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近年のワーキングメモリ研究の動向を踏まえた研究計画の修正および研究の実施を行うことができたため。また、ワーキングメモリとソースモニタリングの関連を詳細に明らかにすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度に実施した実験においては,言語性ワーキングメモリの系列情報の成績が項目情報の成績に依存してしまっていたという問題点があった。また,ワーキングメモリとソースモニタリングの両方に関連するものとして言語能力があげられる。今後は課題の修正と新たな統制変数の導入が必要である。
|