研究課題/領域番号 |
17J03543
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 郁子 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 姿勢 / 重心 / 二足歩行 / 鳥類 / 足跡 / 筋肉 |
研究実績の概要 |
絶滅鳥類の重心位置を足跡形状から推定するために、重心に影響を与える足の筋肉比と足の形状の関係を調べた.これを行う事で鳥類のロコモーション進化において歩行と飛行における偏りを鳥類の生態毎に明らかにする事が可能であると考えられる.小型走行適応種を3種と大型走行適応種を1種、また小型飛行適応種を1種、それぞれ骨盤から足に相当する脚の部分を詳細に解剖し、筋肉量比を調べた.この結果と、それぞれの鳥類の足跡の指間角を比較すると、優位に相関が見られた. 絶滅鳥類の重心位置に影響を与える歩行姿勢を推定するために、足の関節(人間ではかかとに相当)から足にあたる部分の足骨と足跡形状との回転角度についての研究を行った.マイクロCTスキャナで得た骨の三次元像からAutodesk Mayaを用いて関節可動角度を調べ、各関節可動角度毎に得られる足跡形状を計測した.その関係を,実際の鳥類の歩行時における足と地面との接地角度とを動物園でのビデオ撮影データから計測を行う事で検証をしている.この研究では、走行適応種を主に使用している. 絶滅鳥類の新生代における気候による増減進化を推定するために、鳥類の体化石と足跡化石のサイトの化石を用いて、新生代の各時代の生息密度を調べるための基礎研究を行った.体サイズを推定するために、足跡化石からは私が過去に行った研究(Tanaka,2015;2017)を用いて、体化石からは大腿骨を使用して体サイズの推定をする事が良い結果が得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度行った3つの研究については、現在までのところ、それぞれ少ない種数で研究を実施しているものの、申請書で執筆した仮説を支持する傾向のデータが出ているからである. しかしながら、イギリスでは狩猟鳥文化が発達していたため、比較的容易に走行適応種の鳥類を農場やショップから購入する事が出来、これが研究を順調に行えた理由の一つである.日本にはそのような文化はないので家畜以外の鳥類は手に入りにくいという問題がある.そのため、今後研究を進めるために何度も渡英する事が場合によっては必要になると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
大型と中型の走行適応種の鳥類の解剖をすすめて、今年度結果の出ている小型走行適応種の筋肉量比の傾向と一致しているかどうかを調べる.研究材料を集める事が出来れば、1種について複数個体の解剖を行い、筋肉量比の計測を行う. マイクロCTスキャナでより多くの鳥類の骨のデータを取得して、Autodesk Mayaを用いて、得た3次元像の回転角度を計測を行う.それらの鳥類について、動物園で鳥類の歩行ビデオデータを収集する. 絶滅鳥類の新生代における気候による増減進化を推定するために、鳥類の体化石では大腿骨、足跡化石のサイトではTanaka(2015;2017)を用いる指針を決めたので、この方法を用いて、新生代における大型鳥類の生息密度を算出する.その増減と気候イベントとの間の関係性を調べる.
|