• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

組み合わせ範疇文法 (CCG) を用いた日本語発話形式処理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17J03552
研究機関大阪大学

研究代表者

井原 駿  大阪大学, 言語文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード命令文 / 発話行為 / 談話助詞 / 認識副詞 / 疑問文 / 断定文
研究実績の概要

本年度は,「断定 (assertion)」「命令 (imperative)」「疑問 (question)」の発話行為の分析・形式化の研究を進めた.昨年度に引き続き,特に命令文に焦点を当てて研究を遂行した.本年度は,日本語において最も典型的である「命令形」の命令文の他,命令形以外で表される形式の命令文(「ように」形式・辞書(基本)形式命令文)に着目し,これらの命令文の意味や発話効果が,それぞれ形式と対応しながら出力される仕組みについて,更なる精緻な検討を行った.さらに,本年度は,発話行為の意味そのものだけではなく,発話行為が談話助詞 (discourse particles) や認識副詞 (epistemic adverbs) とどのように意味的・統語的インタラクションを起こすかを観察し,問題となり得る諸現象を捉えられる仕組みを提案した.これらの成果は,複数の学会発表及び学術論文(学会:Japanese/KoreanLinguistics Conference 26 (UCLA), 国際ワークショップ “Development of Logical Language and Mathematical Concepts”(ZAS ベルリン), Linguistic Society of America 2019(シェラトンニューヨーク),20th International Congress ofLinguists(ケープタウン国際コンベンションセンター) など;学術論文:"KLS Selected Papers 1," "LSA Proceedings 2019," "Japanese/Korean Linguistics 26," "JELS36" など)として報告を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず,順調に進展しているとする理由は,当初予定していたよりも多くの発話行為の下位分類について研究が進められた点である。当初は,命令文については「命令形命令文」についてのみに焦点を当てる予定であったが,研究実績概要に記載した通り,本年度はこれまで「周辺的」なものとして認識されていたタイプの命令文についても,記述的・理論的に一定の成果を得ることが出来た。しかしながら,一方で,命令文以外の代表的発話行為とされる「疑問文」や「断定文」については,(談話助詞と関わる分析は推し進めることが出来たものの,これらの発話行為そのものに関することについて)当初予定していたレベルでの望ましい成果は得られなかった。以上の理由から,本年度は「(2) おおむね順調に進展している」を自己評価とした。

今後の研究の推進方策

今後は,本年度までの(記述的・理論的)成果を,実際に日本語CCGに組み込んで分析した際にどのような問題が生じ,またどのようにその問題を解決できるかに焦点を当てて研究を進める。特に,日本語命令文を精緻なレベルでCCGに組み込む際に,日本語の命令形活用 "-e/ro" にどこまで「命令」の意味を与えるのが妥当であるかという構成的 (compositional) な問題が生じると考えられる。具体的には,本年度の研究では,日本語においては命令形で表される文が必ずしも本来的な「命令」の意味を表さないことが頻繁に見られることを指摘し,それを形式意味論の枠組みにおいて捉えることを試みたが,いずれの研究も命令「文」のレベルでの分析であり,命令形活用それ自体にどのような意味を付与するかについては未だ決定的な答えを得られておらず,これはCCGで分析するにあたり問題となり得る。解決策として考えられるのは,命令形活用それ自体には(「命令」の意味の一部である)必然性モーダルの意味を与え,命令の発話行為オペレーター(音声的には空)に命令文の「前提 (presupposition)」の意味を与えるという方策であり,これにより構成性を保ったまま命令文の意味を正しく導出する仕組みを構築できる可能性がある。この方向性の推進方策で研究を推し進めることを,次年度の課題としたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pseudo-imperatives as Weak Modalized Assertions2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 26 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epistemic Adverbs that can/cannot be Embedded under Imperatives2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 93rd Annual Meeting of Linguistic Society of America

      巻: 4:20 ページ: 1-15

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3765/plsa.v4i1.4521

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conditionals with/without Obligatory Particles2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 雑誌名

      Theoretical Approach to Natural Language

      巻: 2018 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Particles WA and GA as Scope Markers of EXH2019

    • 著者名/発表者名
      Bade, Nadine, Ryota Nakanishi, Frank Sode, Yasuhiro Iida, Shun Ihara, Mika Ebara, Hajime Ono, Yoichi Miyamoto, and Uli Sauerland
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on Altaic Formal Linguistics

      巻: 14 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ne as a Questioning Operator on Speech Acts2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers 1: Selected Papers from the 43rd Meeting of the Kansai Linguistic Society

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Conditions of Rhetorical Imperatives2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 雑誌名

      JELS 36: Papers from the 36th Conference of the English Linguistics Society of Japan

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] On the Presuppositional Status of Discourse Particles2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 学会等名
      Work Shop "Development of Logical Language and Mathematical Concepts"
    • 招待講演
  • [学会発表] Epistemic Adverbs that can/cannot Be Embedded under Imperatives2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama & Shun Ihara
    • 学会等名
      Linguistic Society of America 2019 (LSA2019) Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] What ‘-Nakereba naranai’ should and must Be2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 学会等名
      The 157th Meeting of the Linguistic Society of Japan
  • [学会発表] Rhetorical Imperatives の生起条件2018

    • 著者名/発表者名
      浅野真菜・井原駿
    • 学会等名
      日本英語学会第36 回大会.
  • [学会発表] Ne as a Questioning Operator on Speech Acts2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 学会等名
      The 43rd Meeting of the Kansai Linguistic Society
  • [学会発表] Pseudo-imperatives as Weak Modalized Assertions2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Particles WA and GA as Scope Markers of EXH2018

    • 著者名/発表者名
      Bade, Nadine, Ryota Nakanishi, Frank Sode, Yasuhiro Iida, Shun Ihara, Mika Ebara, Hajime Ono, Yoichi Miyamoto, and Uli Sauerland
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 14 (WAFL14)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Unified Semantics for Jussives in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Ihara
    • 学会等名
      20th International Congress of Linguists (ICL20)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi