研究実績の概要 |
本年度は,「断定 (assertion)」「命令 (imperative)」「疑問 (question)」の発話行為の分析・形式化の研究を進めた.昨年度に引き続き,特に命令文に焦点を当てて研究を遂行した.本年度は,日本語において最も典型的である「命令形」の命令文の他,命令形以外で表される形式の命令文(「ように」形式・辞書(基本)形式命令文)に着目し,これらの命令文の意味や発話効果が,それぞれ形式と対応しながら出力される仕組みについて,更なる精緻な検討を行った.さらに,本年度は,発話行為の意味そのものだけではなく,発話行為が談話助詞 (discourse particles) や認識副詞 (epistemic adverbs) とどのように意味的・統語的インタラクションを起こすかを観察し,問題となり得る諸現象を捉えられる仕組みを提案した.これらの成果は,複数の学会発表及び学術論文(学会:Japanese/KoreanLinguistics Conference 26 (UCLA), 国際ワークショップ “Development of Logical Language and Mathematical Concepts”(ZAS ベルリン), Linguistic Society of America 2019(シェラトンニューヨーク),20th International Congress ofLinguists(ケープタウン国際コンベンションセンター) など;学術論文:"KLS Selected Papers 1," "LSA Proceedings 2019," "Japanese/Korean Linguistics 26," "JELS36" など)として報告を行った.
|