• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アイオノマー上の分子散乱ダイナミクスを考慮した燃料電池触媒層酸素輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J03728
研究機関東北大学

研究代表者

中内 将隆  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード固体高分子形燃料電池 / 多孔体 / 希薄気体力学 / catalyst layer
研究実績の概要

本研究課題では固体高分子形燃料電池の高効率化に向けて,カソード側触媒層における酸素輸送現象を明らかにすることを目的とし,触媒層表面を覆うアイオノマー膜上の酸素分子の散乱挙動から触媒層の多孔体構造全体における酸素輸送現象に至るまでのマルチスケール解析を行った.
本年度は触媒層空孔を模擬した微小流路における酸素拡散現象について分子動力学シミュレーションを用いた解析を行い,次のような知見が得られた.アイオノマー流路内の酸素拡散係数は従来のKnudsen拡散よりも低くなっており,表面に吸着した酸素分子が拡散性を阻害しているものと考えられる.表面における拡散と気相中における拡散の寄与度を評価したところ,含水率の上昇に従って表面拡散の輸送への寄与が高くなる傾向となった.
また,平成29年度から継続して行っている散乱現象に加え,本年度明らかにした表面拡散現象をモデル化し,触媒層実構造における輸送シミュレータに実装した.実構造の触媒層を走査型電子顕微鏡で撮影した画像データから3次元構造に再構築し,内部の拡散現象にモンテカルロ法を用いて計算した.その際,アイオノマー壁面との衝突としてこれまでの散乱・表面拡散モデルを適用し,各含水率および被覆率における酸素の拡散性を評価した.これにより,高効率な酸素の拡散性に有効な触媒層構造の提案が可能となった.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Study of Oxygen Diffusivity in Catalyst Layer2019

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi Masataka、Mabuchi Takuya、Yoshimoto Yuta、Kaneko Toshihiro、Kinefuchi Ikuya、Takeuchi Hideki、Tokumasu Takashi
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 92 ページ: 23~28

    • DOI

      10.1149/09208.0023ecst

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular Dynamics Study of Oxygen Diffusivity in Catalyst Layer2019

    • 著者名/発表者名
      Masataka Nakauchi
    • 学会等名
      236th ECS meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Oxygen Transport Analysis in Catalyst Layer of Polymer Electrolyte Fuel Cell2019

    • 著者名/発表者名
      Masataka Nakauchi
    • 学会等名
      Sixteenth International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] 触媒層微小流路における酸素輸送現象の分子論的解析2019

    • 著者名/発表者名
      中内将隆
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi