研究課題/領域番号 |
17J04080
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松本 昇 名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 自伝的記憶 / 抑うつ / スキーマ / エピソード記憶 |
研究実績の概要 |
本年度は,前期にfMRI実験の下準備として行動実験を行い,後期にfMRI実験を行う予定であった。行動実験は順調に進展したが,fMRI実験は倫理申請の関係で進捗が遅れている。以下では,自己参照処理とエピソード記憶機能のメカニズムについて本年度に行った研究をまとめる。 (a)自己参照処理を基盤としたメカニズムを解明するために,自伝的記憶の直接検索と生成検索に着目した検討を行った。自己参照が概括化の基盤にあるとすれば,抑うつ者は手がかりに反応してカテゴリー化記憶(概括化の一部)が直接検索されるケースが多くなることが予想された。抑うつ傾向者,大うつ病エピソード経験者,大うつ病患者を対象とした一連の研究によってこの仮説は実証された。さらに,非機能的スキーマ尺度の高さとカテゴリー化記憶の直接検索頻度に関連が示された。以上の結果は,非機能的スキーマ駆動の自己参照処理が自伝的記憶の概括化に関与していることを示すものである。 (b)エピソード記憶機能を基盤としたメカニズムを解明するために,Controlled Autobiographical Memory paradigm(CAM)を用いた実験を実施した。このパラダイムは,実験参加者に大学構内の指定されたオブジェクトの写真を撮影してもらい,その写真を記憶材料としてソース記憶判断を求めるものである。大学生40名を対象に,実験室における自伝的記憶検索課題(Autobiographical Memory Test)とCAMのパフォーマンスの関連を検討したが,両者に有意な関連は認められなかった。この結果は,自伝的記憶の概括化が単なるエピソード記憶機能の障害とはみなせないことを示唆している。 以上の研究状況を踏まえて,来年度は自己参照処理と自伝的記憶の概括化に関するfMRI研究を実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初はControlled Autobiographical Memory paradigm(CAM)と呼ばれるパラダイムをfMRI実験で実施する予定であった。しかしながら、行動実験の結果、CAMのアウトカムとなる指標が、自伝的記憶想起課題の指標と関連しないことが示された。つまり、両者は異なる構成概念を測定している可能性が出てきた。そこで、この新たな発見は行動実験のみで論文としてまとめ、fMRI実験では異なるパラダイムを利用することとした。 このパラダイム変更を行ったことと、fMRI実験実施の倫理承認の停滞により、進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理承認が下り次第、すぐにfMRI実験を開始する。本年度前期中に実験を終了し、後期に解析と論文執筆を行う。 行動実験において得られたデータは国際学会(WCBCT 2019)および国内学会(日本心理学会)で発表し、国際誌への投稿を進める。
|