• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

運動学習に内在する大脳皮質運動野神経回路と可塑的変化の形態-機能連関

研究課題

研究課題/領域番号 17J04137
研究機関生理学研究所

研究代表者

孫 在隣  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード大脳皮質運動野 / 運動学習 / 錐体細胞 / シナプス可塑性 / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

動物が巧緻な運動を行うには、中枢神経系において最適な運動制御が行われる必要がある。動物はその最適な運動制御を運動学習により獲得するが、その学習過程において大脳皮質運動野を含む中枢神経系では新しいニューロンのネットワークが再編される。本研究課題では、運動学習により変化した運動野錐体細胞を取り巻く線維連絡を、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いた高い空間解像度での形態解析を行うことで、この新たに形成された神経回路を特定する。
前肢の運動指令を司る運動野領域直上に頭蓋窓を設置し、マウスに前肢を用いた運動を学習させた。その過程において新規に出現するスパインを2光子励起顕微鏡下にて同定した。この新生スパインの出現率は、運動学習により上昇することが確認された。この脳標本をさらに光学顕微鏡にて詳細に観察したところ、新生スパインと安定スパインに入力する軸索終末には一定の選択性が存在することが判明した。
また、光学顕微鏡で同定された樹状突起を電顕観察につなげるには、観察された広い領域すべてを連続電顕画像撮影し、3次元再構築を行う必要がある。この目的のため、連続超薄切片自動テープ回収装置 (ATUMtome)で超薄切切片の自動回収と、走査型電子顕微鏡(SEM)での観察方法を開発した(Kubota et al., Nature Communications, 2018)。特に、電子線のアーチファクトを軽減するためのシミュレーションデータを解析し、最適な観察条件の設定を見出した。これにより、これまで手動で回収していた連続超薄切切片の自動回収と、さらにその電子顕微鏡画像の3次元大規模データの取得が飛躍的に容易となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現段階まで順調にデータ取得に至っている。

今後の研究の推進方策

今後は光学顕微鏡観察のサンプル数をさらに増やしていく予定である。
また、ウイルストレーサー等を用いてさらに細かく解析し、運動学習の領野間連絡網を描出する。また、電子顕微鏡観察にてシナプスの確認を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Max-Planck Institute for Brain Research/Max-Planck Institute of Neurobiology/ZEISS Microscopy Customer Center Europe(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Planck Institute for Brain Research/Max-Planck Institute of Neurobiology/ZEISS Microscopy Customer Center Europe
  • [雑誌論文] A carbon nanotube tape for serial-section electron microscopy of brain ultrastructure2018

    • 著者名/発表者名
      Kubota Yoshiyuki、Sohn Jaerin、Hatada Sayuri、Schurr Meike、Straehle Jakob、Gour Anjali、Neujahr Ralph、Miki Takafumi、Mikula Shawn、Kawaguchi Yasuo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 437

    • DOI

      10.1038/s41467-017-02768-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳透明化技術の現状と今後の発展 -ScaleS法に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      日置寛之、濱裕、孫在隣、黄晶媛、並木香奈、星田哲志、黒川裕、宮脇敦史
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 149 ページ: 173-179

    • DOI

      10.1254/fpj.149.173

    • 査読あり
  • [学会発表] ATUMtome 用の新開発テープと高解像画像用組織処理法2017

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之、孫在隣、畑田小百合、川口泰雄
    • 学会等名
      第73回日本顕微鏡学会学術集会シンポジウム
  • [学会発表] A novel tape for ATUMtome and high resolution electron microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota Y, Sohn J, Hatada S, Kawaguchi Y
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] A conductive novel tape material and a new staining protocol for volume electron microscopy applications2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota Y, Sohn J, Hatada S, Schurr M, Straehle J, Gour AG, Neujahr R, Mikula S, Kawaguchi Y
    • 学会等名
      47th Annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi