研究課題/領域番号 |
17J04253
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武野 全恵 名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 凶器注目効果 / 注意の狭まり / 覚醒 / 文脈不一致 / 意味的文脈不一致 / 系列的文脈不一致 |
研究実績の概要 |
凶器注目効果とは,凶器の存在によって中心情報(凶器)へ注意バイアスがかかり,周辺情報の記憶成績が悪化すると説明される。その説明として,凶器が日常生活において文脈に不一致であることが原因だとする文脈不一致説(新奇性説)と,凶器の出現や犯罪現場への直面によって覚醒することが原因だとする情動覚醒説がある。本研究では,両説から,凶器注目効果の生起には文脈不一致あるいは情動による注意バイアスが先行すると考え,前年度では主に注意の捕捉について文脈の影響と凶器の存在の影響を検討した。本年度では,さらに注意の狭まりが文脈不一致によって生じるのか,あるいは凶器の存在による覚醒によって生じるのかに焦点を当て,研究を進めた。オブジェクトの出現頻度を調節することにより系列的な文脈を操作した実験では,文脈にかかわらず凶器の出現が注意を狭めたが,系列的文脈不一致であるオブジェクトは注意を狭めなかった。系列的文脈不一致による注意の狭まりは,凶器や非凶器などのオブジェクトとともに背景画像を呈示した場合にも認められなかったため,系列的な文脈不一致では注意の狭まりは生じないことが示唆される。しかし,背景画像からオブジェクトが意味的に逸脱する場合,つまり意味的文脈不一致なオブジェクトが存在する場合,オブジェクトの種類にかかわらず注意の狭まりが生じた。また,凶器の存在は覚醒度を高めたものの,注意は狭めなかった。したがって,意味的文脈不一致によって,注意の狭まりが生じることが示された。さらに,ネガティブかつ高覚醒と評定された凶器を含む画像が注意を狭めなかったことから,情動覚醒が必ずしも注意の狭まりを予測するものではないことが示唆された。本年度の研究から,凶器注目効果に先行して生じると考えられる注意の狭まりは,周りの環境から凶器が意味的に逸脱していることによって生じている可能性が高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度では,凶器注目効果に先行する注意バイアスの一つである注意の狭まりについて検討を行うことを目的としていた。凶器は系列的文脈にかかわらず注意を狭めたという前年度の実験手続きを変更し,背景画像を加えて実験を行った結果,凶器の存在ではなく,意味的文脈不一致であるオブジェクトによって注意の狭まりが生じるという結果が得られた。さらに意味的文脈不一致である画像に加え,凶器を含む画像もネガティブかつ高覚醒な画像だと評価されたが,注意の狭まりが生じなかった。つまり,情動覚醒が常に注意の狭まりを生じさせるわけではないことが示され,また意味的文脈一致が凶器による注意の狭まりを弱めることが示唆された。これまで,凶器注目効果に関する文脈不一致を含めた注意研究では,出現頻度を操作した系列的文脈不一致や,背景からのオブジェクトの意味的逸脱を文脈不一致として扱うなど系列的文脈と意味的文脈の2種類を明確に切り分けていなかった。その点,本研究は注意の狭まりに関しては,意味的文脈が強く影響しており,今後の凶器注目効果の研究では文脈の種類を切り分けて検討する必要性を示した。これらの研究成果は,本年度にて学会発表を行い,次年度中には国際雑誌への投稿・掲載を目指して論文を執筆中である。したがって,研究はおおむね予定通りに進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの注意の捕捉および注意の狭まりの研究結果を考えると,意味的文脈不一致であるオブジェクトの存在がオブジェクトの種類よりも注意バイアスを生じさせ,周辺記憶の妨害,つまり,凶器注目効果の生起に関与していると予測される。そこで次年度では,前年度・本年度を通して検討してきた注意バイアスの程度が, 凶器注目効果の大きさをどの程度予測するかを検討する。注意バイアスが凶器注目効果の大きさの変化をどの程度予測するかを調べるため,注意の狭まりと記憶成績を同じ実験上で測定することを計画している。具体的には,前年度に注意の狭まりを測定する際に用いた課題を用いて,参加者に背景画像およびオブジェクトの組み合わせを偶発学習させる。その後背景とオブジェクトの組み合わせについて再認テストを行わせる予定である。これにより,注意の狭まりが大きい画像ほど,背景画像に対する記憶成績が悪いかといった相関について検討することができ,注意バイアスが周辺情報の記憶成績の悪化をどの程度予測できるかを調べる。
|