• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

餌付け・人馴れが都市生物の攻撃性の上昇をもたらすのか?エゾリスを用いた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J04255
研究機関北海道大学

研究代表者

内田 健太  北海道大学, 大学院環境科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード都市生態学 / 人馴れ / 餌付け / 行動シンドローム / 個性 / 野生動物管理学 / 哺乳類
研究実績の概要

本研究の目的は、人馴れ・餌付けがエゾリスの人に対する攻撃性を高める可能性について検証することである。これまで、人に馴れたり餌付いた野生動物(例えば、北米イエローストーンのクマや奈良公園のシカ)が人に攻撃的になることが知られている。しかしながら、こうした人為介入がなぜ野生動物の人に対する攻撃性を高めるのかは、未だ科学的に検証されていない。そこで、本研究では過度な人馴れにより、同種に対する攻撃性が人に対する反応にも波及するという新しい枠組みを提示する。餌付けは、野生動物を誘引しエサ台などの局所的な個体密度を高める。こうした環境では、資源を巡る競争が激化し、個体の攻撃性が高まりやすいとされる。そして、こうした攻撃性はしばしば別の対象にも波及すること(漏洩効果Spillover effect)が知られる。つまり、過度の人馴れで全く人を恐れなくなった結果、リスの攻撃性の高まりが人への攻撃性にも波及していると考えた。本研究では、集団の攻撃行動の頻度、個体の同種に対する攻撃性の性格、個体の人への攻撃性を調べることで、上記の仮説を検証にする。

平成29年度は、データサンプリングを中心に行った。餌付けされている生息地では、餌付けのされていない生息地よりも、リス同士の争い合いの頻度が高いことが分かった。また、こうした生息地では、人に対する攻撃性も高いことが分かった。現在、約90頭のリスについて、Open field test(同種に対する攻撃性を測る行動実験)を実施しており、行動分析を行っている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、一年で約50頭のリスの行動データを収集することができ、それ以前のデータと合わせると100頭を超えるリスの行動データが揃っている。また、Open field testについても8割を超える個体のビデオデータが解析を終了している。残り数地点で、さらにサンプリングをする必要があるが、統計解析などに必要な個体のデータはおおむね揃えることができた。

今後の研究の推進方策

まずは、フィールドでの追加のサンプリングを行う。さらに、残りのリスの同種に対する攻撃性の性格診断実験のデータを解析する。それをもとに、餌付けされ人に馴れた集団ほど、同種に対する攻撃性が高く、人にも攻撃的であることを明らかにする。また、リス科の性格診断実験を行っている海外の研究者に元に訪問して、統計的な部分でのアドバイスを頂くことにしている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Usefulness and limitation of a tiny light-temperature logger to monitor daily activity levels of arboreal squirrels in temperate areas2017

    • 著者名/発表者名
      Anders Jason L.、Uchida Kenta、Watanabe Mitsuru、Tanio Iori、Shimamoto Tatsuki、Hamada Mizuho、Yanagawa Hisashi、Koizumi Itsuro
    • 雑誌名

      Mammal Research

      巻: 62 ページ: 397~404

    • DOI

      10.1007/s13364-017-0326-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エゾリスの人馴れプロセスの解明を目指して -都市型野生動物に関する研究紹介2017

    • 著者名/発表者名
      内田健太
    • 雑誌名

      森林保護誌

      巻: 306 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Commonly uncommon: Gila Monster (Heloderma suspectum) nocturnal activity at Sabino Canyon Recreation Area.2017

    • 著者名/発表者名
      Blais, B. R., T. A. Sprague, and K. Uchida.
    • 雑誌名

      Sonoran Herpetologist

      巻: 30 ページ: 70-71

  • [学会発表] 市計画における"緑"の扱いと次なる"緑"政策の展開へ向けた生態学との協働2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 嵩拓・内田健太
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] 人×自然×都市計画から考える新たな都市生態学の展開.2018

    • 著者名/発表者名
      内田健太・山崎嵩拓
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] Do the intestinal helminths of field mice interact?2018

    • 著者名/発表者名
      Anders, J., Uchida, K., Koizumi, I.
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] 市公園に生息するエゾリスの個体群構造:均一な大集団か、複数の孤立集団 か?2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺充, 内田健太, 嶌本樹, 柳川久.
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] 街の生き物研究から考える野生動物との付き合い方.2017

    • 著者名/発表者名
      内田健太
    • 学会等名
      野生生物と社会学会2017年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代の若手研究者・学生の目指すべき道~哺乳類学の先輩と語ろう~2017

    • 著者名/発表者名
      池田敬, 内田健太,松本悠貴, 渋谷未央,小林峻, 水口大輔, 東城秀則.
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [学会発表] 都市化に伴う警戒心の低下が樹上性リスの地上利用を高める.2017

    • 著者名/発表者名
      内田健太・嶌本 樹・柳川 久・小泉逸郎.
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [学会発表] 馴化か?疲憊か?都市と郊外におけるエゾリスの糞中コルチゾール値の比較.2017

    • 著者名/発表者名
      嶌本 樹・内田健太・小泉逸郎・松井基純・柳川 久.
    • 学会等名
      日本野生動物医学会2017年度大会
  • [学会発表] 都市のエゾリスは大胆で捕食者認識能力が高い.2017

    • 著者名/発表者名
      内田健太・鈴木 圭・嶌本 樹・柳川 久・小泉逸郎.
    • 学会等名
      日本動物行動関連学会・研究会合同大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi