平成30年度は、①書きことばに関して、状況と行動が一定の場合話し手のキャラによって丁寧さの評価は異なるのか、②話しことばに関して、近畿地域以外においても、会話参加者に年齢や性別、話者間の人間関係だけでなく、話し手のキャラからその気遣いを理解・評価するという傾向は見られるのか、③丁寧さの評価を左右する、状況、行動の内容、行為者のキャラという3つの要因はどのように関連し「丁寧さが伝わる/伝わらない」メカニズムを形作っているのか、という3点について明らかにすることを目指した。 ①について。笑い方の表現「にやにや」に着目し、日本人一般の笑い方を「にやにや」と表現した日本語学習者による作文を、日本語母語話者に添削させるという形で調査を行った。その結果、添削者の約3割が「(笑いの主体に合わず)不適切」「失礼」などの理由から「にこにこ」や「笑う」などの表現に修正し、残りの約7割は学習者の日本語能力を理由に「にやにや」に注意を払わないことがわかった。このことから、書きことばにおいて、笑いの主体と書き手のキャラにより丁寧さの評価が異なることが明らかになった。 ②について。初年度に収録した近畿地域のデータに、関東地域2件、東北地域1件のデータを加え、合コンの談話における話し手行動(話題導入、冗談発話等)および聞き手行動(相づち、笑い)について談話分析の手法で観察した。分析の結果、先行研究の指摘する「社会規範」とは異なる話し手・聞き手行動が観察され、それらを逸脱と認識するか気遣いと認識するかという参加者の評価は、行為者がどのようなキャラであるかによって異なってくることが明らかとなった。 ③について。平成29年度および30年度の調査を総合的に考察した結果、状況要因、内容要因、行為者要因の3つに利害要因が加わり、複雑に絡み合うことで「丁寧さが伝わる/伝わらない」メカニズムが作り出されていることがわかった。
|