• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大宇宙物流時代に向けた高周波プラズマと誘導加速を組合せた無電極推進機の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J04669
研究機関東京大学

研究代表者

柳沼 和也  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード電気推進 / 無電極推進 / 大電力電気推進 / 深宇宙探査 / プラズマ / 電磁誘導加速 / 高周波プラズマ
研究実績の概要

将来的に計画されている有人の深宇宙探査ミッションや月-地球間の大規模宇宙輸送ミッションにおいては,100 kW級の大電力電気推進の実現が必要とされている.本研究では,100 kW級の大電力電気推進の実現に向けた「高周波プラズマをプラズマ源としながら,時間変動する磁場を外部から印加し誘導電流を誘起し,電磁加速によるプラズマ加速を行う電気推進」を提案し,その推進機の推力性能評価を2 kW級の装置を用いることによって実験的に行った.
2kW級装置を用いた実験では,実施計画にあるように,推力スタンドを用いた推力測定と,プローブ法によるプラズマ診断を行った.これら実験に加えて,提案する推進機のプラズマ加速モデルを構築と加速モデルにおける推力と物理パラメータの関係を解析的に求め,実験で得られた推力性能特性との比較を行った.提案した推進機におけるプラズマ加速スキームにおいては,推力項はプラズマ中の周方向スワールと加速コイルが誘起する磁場によってなるが,この推力項は磁場の大きさに正の相関がある.一方で,先行研究で提案されるような反磁性電流と磁場の相互作用を利用した無電極推進機に比べて,大電力化した際に効率向上に有利であることを,電磁流体の方程式に基づきながら明らかにした.
本研究によって,提案した推進機のプラズマ加速では,推力電力比を最大にする加速周波数があることを突き止め,さらに,大口径で短軸の低アスペクト比の推進機形状が推力電力比へ大きく寄与することを明らかできた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 無電極電気推進機のための定常電磁誘導加速の実験的検証と加速コイルの実効電流と推力の基本的特性2019

    • 著者名/発表者名
      柳沼和也,倉重宏康,関根北斗,小泉宏之,小紫公也
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集

      巻: 67 ページ: 25-34

    • DOI

      https://doi.org/10.2322/jjsass.67.25

    • 査読あり
  • [学会発表] 誘導加速型無電極推進機における推力の静磁場分布依存性2019

    • 著者名/発表者名
      龍野瑛,柳沼和也,関根北斗,小泉宏之,小紫公也
    • 学会等名
      宇宙輸送シンポジウム
  • [学会発表] 誘導加速型無電極推進機のプラズマ生成アンテナ及び静磁場の形状と推力の関係,宇宙科学技術連合講演会2018

    • 著者名/発表者名
      龍野瑛,柳沼和也,関根北斗,小泉宏之,小紫公也
    • 学会等名
      宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 無電極プラズマ推進機の電磁誘導加速過程に関する実験的研究2018

    • 著者名/発表者名
      関根北斗,龍野瑛,柳沼和也,小泉宏之,小紫公也
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会年会講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi