• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

会社役員の賠償責任にかかる会社補償とD&O保険

研究課題

研究課題/領域番号 17J04689
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 健登  神戸大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードD&O保険 / 会社補償 / 取締役の責任制限
研究実績の概要

本年度の研究実績の概要は、以下の通りである。
第一に、「会社補償と比較した場合におけるD&O保険の優位性」という観点からは、企業の倒産局面に着目した分析を行うことが有益である。倒産局面においては、企業は補償契約に従って補償を実施することが出来なくなるため、D&O保険によって与えられる保護が、この場合には一層重要となるためである。他方で、約款上の免責条項に該当する場合には、D&O保険による保護も否定されることとなる。典型的な免責条項の一つに「被保険者請求免責条項」があるが、倒産局面の企業の役員らが責任追及訴訟を提起された場合に、当該免責条項に該当することを理由として保険保護が否定される可能性はないか。以上の問題につき、米国を対象国とする比較法的分析手法を用いての検討を行った。【木村 健登:「倒産局面における企業の取締役とD&O保険による保護可能性―連邦倒産法Chapter 11と、民事再生法・会社更生法の比較を通じた分析―」損害保険研究 80巻2号 153-194頁(2018年8月)】
第二に、2019年1月に公表された「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案」において、会社補償およびD&O保険にかかる規律を会社法上に新たに設ける旨の立法提案がなされた。要綱案においては、会社補償については比較的厳格な規制が加えられることとなったのに対し、D&O保険については、いわゆるSide Bの部分が規制の対象から除外されることになるなど、規制の範囲は限定的なものとされた。もっとも、「経営陣による私的利益追求行為の抑止」という観点からは、Side AのみならずSide Bについても、会社法による規制の対象に含めるべきだといえる。以上の点につき、口頭での報告を行った。【[口頭報告]「D&O保険をめぐる近時の議論状況とその問題点」2018年度関西企業法研究会(2019年3月14日)】

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題にかかる研究は、現在のところ当初の計画以上に進展している。その理由は、以下の三点である。
第一に、研究課題の一部を構成するD&O保険につき、昨年度より進めていた「倒産局面におけるD&O保険の保護の在り方」というテーマにかかる研究を更に発展させ、業績を公表するに至った。
第二に、研究課題に関連する論文が「第8回 新日本法規財団奨励賞【会社法制分野】最優秀」を受賞するなど、研究内容およびその成果が対外的にも評価されている。
第三に、2019年1月に公表された「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する要綱案」を題材とした口頭報告を行うなど、研究テーマに直結する最新の問題にも対応し、適時のアウトプットを行うことが出来ている。

今後の研究の推進方策

来年度は、以下の方針の下に研究を推進していくことを計画している。
第一に、新たに比較対象国としてカナダを追加することとし、同国においては会社補償およびD&O保険についてはどのような立法がなされており、またそれに関連してどのような裁判例および学説の蓄積が存在するのかについて、検討することとする。従来は英国法系に属していたカナダ会社法が、近時の経済情勢等の中で「米国化」していった過程を分析することで、同じく会社法制の米国化が進んでいるわが国の会社法についての有益な示唆が得らえると期待されるためである。
第二に、これまでの検討から得られた米国およびカナダに関する知見を踏まえて、わが国の取締役らに対する責任減免の最適な在り方について包括的な検討を行ったうえで、その成果を博士論文として執筆・公表することとする。当該論文は、「取締役に対する最適なインセンティブの付与」という観点から彼らに対する適切な責任減免の必要性が叫ばれる昨今において、今後のあるべき方向性を示唆する非常に有益なものとなることが期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 倒産局面における企業の取締役とD&O保険による保護可能性―連邦倒産法Chapter 11と、民事再生法・会社更生法の比較を通じた分析―2018

    • 著者名/発表者名
      木村 健登
    • 雑誌名

      損害保険研究

      巻: 80(2) ページ: 153-194頁

  • [雑誌論文] 判例評釈:人的分割に伴って行われる剰余金の配当と否認権行使の可否―東京地判平成28年5月26日金判1495号41頁―2018

    • 著者名/発表者名
      木村 健登
    • 雑誌名

      六甲台論集法学政治学篇

      巻: 65(1) ページ: 137-147頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 倒産局面にある企業とD&O保険の「被保険者請求免責条項」との関係性 [Indian Harbor Ins. v. Zucker, et al., 860 F. 3d 373 (6th Cir. 2017)2018

    • 著者名/発表者名
      木村 健登
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2180 ページ: 43-50頁

    • 査読あり
  • [学会発表] D&O保険をめぐる近時の議論状況とその問題点2019

    • 著者名/発表者名
      木村 健登
    • 学会等名
      2018年度関西企業法研究会
  • [学会発表] 証券法上のクラス・アクションと州裁判所の事物管轄権(Cyan, Inc. v. Beaver County Employees Retirement Fund, 138 S.Ct. 1061 (2018))2018

    • 著者名/発表者名
      木村 健登
    • 学会等名
      神戸大学商事法研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi