• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

血管形成促進概念に基づく膵がんの制御

研究課題

研究課題/領域番号 17J04925
研究機関大阪大学

研究代表者

塚田 陽平  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードがん微小環境 / 腫瘍血管 / PDX / 生体イメージング / VEGF
研究実績の概要

当研究室では、腫瘍血管正常化による抗がん剤の送達向上や抗腫瘍効果の向上など、がん治療における腫瘍血管制御の重要性を報告してきた(Takara K., Cell Reports 2017, Eino D., Cancer Research 2018)。基礎研究により得られた知見をがん治療に応用するために、基礎と臨床をつなぐヒト腫瘍血管の動物モデルが求められている。そこで、本研究では、ヒト腫瘍血管を標的とした薬剤によるヒト腫瘍血管の形態変化を調べることを主目的とし、ヒト腫瘍血管in vivoモデルの開発に着手した。患者由来の腫瘍環境を再現する必要があると考え、patient-derived xenograft(PDX)モデルを用い、経日的な血管変化を観察するためにcranial window(CW)モデルを使用した。本年度得られた成果は以下の通りである。
1.蛍光標識した抗CD31(血管内皮細胞マーカー)抗体を静脈内投与することによりヒト腫瘍血管特異的に観察することが可能であり、Dextran-Rhodamine Bの投与により血流のある機能的な血管であることを確認した。
2.ヒト血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)中和抗体の投与により、ヒト血管長の減少が見られた。一方、マウス血管長の変化は見られなかった。
以上の結果より、CW-PDXモデルにおけるヒト腫瘍血管は血管内皮細胞において重要なVEGFシグナリングが機能しており、ヒト腫瘍血管を標的した薬剤を評価する実験モデルとして妥当であると判断した。
本モデルは、患者由来の腫瘍を用いたヒト腫瘍血管モデルであることから、ヒト腫瘍血管生物学に立脚した薬剤開発に貢献するものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] LPA4を介した血管ネットワーク形成が脳腫瘍に対する抗PD-1治療効果を増強する2019

    • 著者名/発表者名
      塚田 陽平, 内藤 尚道, 射場 智大, 村松 史隆, 木戸屋 浩康, 高倉 伸幸
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] LPA4を介した血管ネットワーク形成が脳腫瘍に対する抗PD-1治療の効果を増強する2019

    • 著者名/発表者名
      塚田 陽平, 内藤 尚道, 射場 智大, 村松 史隆, 木戸屋 浩康, 高倉 伸幸
    • 学会等名
      第27回日本血管生物医学会学術集会
  • [学会発表] 生体イメージング解析が解き明かす神経膠腫の薬剤耐性化メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      村松 史隆, 木戸屋 浩康, 塚田 陽平, 高倉 伸幸
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] テモゾロミド耐性膠芽腫の生体イメージング解析2019

    • 著者名/発表者名
      村松 史隆, 木戸屋 浩康, 塚田 陽平, 林 弓美子, 高倉 伸幸
    • 学会等名
      第27回日本血管生物医学会学術集会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://st.biken.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi