• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

局所化学修飾によるカーボンナノチューブの新規発光特性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17J05028
研究機関九州大学

研究代表者

白石 智也  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / フォトルミネッセンス / 光化学 / ナノ材料の分散 / 有機化学
研究実績の概要

本研究では化学修飾によりカーボンナノチューブ(CNT)上に新たな修飾構造を形成することで、CNTがもつ近赤外発光の波長制御及び長波長化を目指している。目的の修飾構造として、複数の修飾基が近接した修飾構造を提案しており、修飾分子の設計・合成により実現することを狙った。具体的には現在までの研究の進歩状況では、CNT上に修飾点数を増やすことがCNT発光波長の長波長化に有効であることがわかり、本目的のコンセプトを示すことに成功した。本年度は多点の修飾構造に対する基礎的知見を求めるために、発光イメージング測定により、1本のCNT上のどこで多点修飾構造による発光が観察されるか調べた。その結果、多点修飾構造による発光はバルクで観察した発光の50%程度を占めているにも関わらず、多点修飾構造はCNT上にわずかにしか存在しないことがわかった。この結果に対して、修飾反応の最適化により多点修飾構造の割合を増やすことで大幅な量子収率の向上を見込めることがわかった。修飾反応の最適化を目指して、CNTの分散剤・反応温度・光照射による反応時間の短縮化等の操作を行った結果、緩くCNTに吸着するsodium dodecyl sulfateが最も最適な分散剤であり、CNTを励起する光を照射することでCNT周りで選択的に修飾反応を誘導することに成功した。得られた知見はCNTと修飾反応の根幹に関わる内容であり、本研究の多点修飾構造形成に有効な反応条件の探索に有用であった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 複数のジアゾニウム基をもつ修飾分子を利用した カーボンナノチューブの近赤外発光の長波長化2018

    • 著者名/発表者名
      白石智也、白木智丈、藤ヶ谷剛彦
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] Evaluation of substituent effects on the energy levels of locally-functionalized single-walled carbon nanotubes using in situ photoluminescence spectroelectrochemistry2018

    • 著者名/発表者名
      白石智也、白木智丈、中嶋直敏、藤ヶ谷剛彦
    • 学会等名
      7th Workshop on Nanotube Optics and Nanospectroscopy (WONTON 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi