• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自家抗体をがん治療に起用するペプチド性中分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17J05032
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 光一  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード抗体医薬 / ペプチド / がん免疫 / ケミカルバイオロジー
研究実績の概要

H28年度までの研究成果として、ヒトIgGのFc領域に結合するペプチド及び葉酸を共有結合した分子 (以下Fc-ARMと呼称) により、葉酸受容体 (FR) 陽性がん細胞へ特異的にIgGを集積させることに成功した。
H29年度の成果として、Fc-ARM依存的に集積した抗体が抗体依存性細胞傷害 (ADCC) を誘起するどころか、むしろ阻害することを明らかにした。具体的にはまず、FR及び上皮成長因子受容体 (EGFR)を過剰発現したIGROV-1細胞に対し、ナチュラルキラー (NK) 細胞様細胞株KHYG-1、セツキシマブ (anti-EGFR) を加えることでADCCによるIGROV-1細胞の傷害が起こることを確かめた。次にこの条件下においてFc-ARMを添加したところ、Fc-ARMの濃度依存的にADCCが阻害された。ADCCが起こる際には、標的細胞と免疫細胞の接着面に免疫シナプスと呼ばれる膜タンパク質集合体が形成される。共焦点顕微鏡による観察の結果、Fc-ARMを加えると免疫シナプス中へのセツキシマブの集積が阻害されると示唆された。ADCCの際には、がん細胞に結合した抗体をFcγIIIa受容体により認識することで、NK細胞中のErkタンパク質がリン酸化されることも知られる。ウェスタンブロッティング法を用いた結果、Fc-ARM依存的にがん細胞表面に集積した抗体は、Erkをリン酸化しないことも示唆された。その他に、NK細胞によるIFNγの分泌が、Fc-ARMにより抑制されることも分かった。以上より、Fc-ARMを介して集積した抗体はFcγIIIa受容体によるシグナル伝達を抑制し、結果としてNK細胞によるADCCを抑制することが明らかとなった。これらの結果をまとめ、英国王立化学会誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予期していたのは、ADCCを誘起する分子の開発であったが、H29年度の研究成果として、我々の設計した分子がむしろADCCの阻害剤として働くことがわかった。現在、得られた知見を元にADCCを誘起可能な、新規中分子の開発に着手、合成に成功している。
また、過剰な免疫反応を抑制する薬剤として、29年度に報告した分子を使用できる可能性があり、その方向性での研究も現在展開中である。
現在のところ、研究計画当初と比べ目立った遅れは見られず、むしろ思いがけぬ方向にも研究を展開できることがわかったため、期待以上に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

H29年度の結果から得た知見を元に、ADCCを誘起可能な分子を再設計、合成した。今後は、まずこの新規分子についてin vitro,及びin vivoにおける活性を評価していく。具体的には、NK細胞株を用いたADCC活性の評価や、担がんマウスを用いた腫瘍の成長よく性能の評価、新規分子の薬物動態などを中心に評価する。
また、ADCCを抑制する分子に関しては、これを用いた治療の標的とする疾患について調査中である。調査が終了次第、得られた知識を元に分子設計を見直し、同様に合成、生物学的活性の評価に移る予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A peptide inhibitor of antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity against EGFR/folate receptor-α double positive cells2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Sasaki, Yoshiki Miyashita, Daisuke Asai, Daiki Funamoto, Kazuki Sato, Yoko Yamaguchi, Yuji Mishima, Tadafumi Iino, Shigeo Takaishi, Jun Nagano, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori and Yoshiki Katayama
    • 雑誌名

      Medicinal Chemistry Communications

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/c8md00010g

    • 査読あり
  • [学会発表] Protection from Off-target ADCC by Using Peptide Inhibitor2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori, Koichi Sasaki, Yoshiki Miyashita, Daisuke Asai, Minori Harada, Akihiro Kishimura, Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      The Second International Symposium on Biofunctional Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗体の免疫活性化能を抑制する中分子医薬の提案2017

    • 著者名/発表者名
      原田美及里、佐々木光一、宮下凱希、岸村顕広、森健、片山佳樹
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 抗体の免疫活性化能を抑制するペプチド医薬の開発2017

    • 著者名/発表者名
      原田美及里、佐々木光一、宮下凱希、岸村顕広、森健、片山佳樹
    • 学会等名
      第7回日本バイオマテリアル学会九州ブロック講演会
  • [学会発表] Antibody-Recruiting Molecule with a Fc-Binding Peptide Reverses Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity with a Fc-Binding Peptide Reverses Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Sasaki, Yoshiki Miyashita, Minori Harada, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      The Japan-US Science Forum in Boston
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi