研究課題/領域番号 |
17J05094
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大橋 正俊 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | Tube Pumice / 気泡変形 / 噴出物解析 / カルデラ噴火 |
研究実績の概要 |
カルデラ形成を伴う破局的な噴火では,tube pumiceと呼ばれる噴出物が多く見つかり、その形成機構の解明は重要である。本研究は3つのパートから成り立つ.①アナログ実験から気泡変形の物理モデルを構築する.②tube pumiceに関する地質調査から、気泡形態の定量的データを取得する.③地質データに物理モデルを適用し、カルデラ噴火のダイナミクスを支配する力学条件・境界条件に制約を与える.本年度では,主に①の改良と応用,②のパートに取り組んだ. 昨年度に開発した気泡変形モデルを,より実際の火山噴火における気泡変形に近づくように改良した.火山噴火では,揮発性成分の脱ガスに伴い,マグマ全体の密度が軽くなるため,破砕面付近でマグマは急加速する.この急加速に伴う純粋せん断と気泡の膨張のどちらが,気泡形状を支配しているかどうかは,火道流モデルを作る上で,非常に重要な問題である.そこで,弾性体力学で使用されているEshelby 理論を拡張し,粘性流体に応用することで,この問題を解決した. また、気泡変形モデルを天然の噴出物に含まれる気泡に適用し,気泡が噴火中に経験したひずみ速度とひずみを推定した.一つのサンプルの中で気泡半径と気泡変形度の関係に注目し,気泡の変形モデルを適用することで,マグマ流動中に気泡が経験した歪みを計算した.また,この歪みを元にして気泡の変形時間を推定したところ,2.7-4.0分という値になった さらに、Tube Pumiceの産出状況を調べ,サンプルを採取するため,New Zealandに2ヶ月ほど滞在し、NTaupoカルデラを調査した.その結果、天然の噴火では,Tube Pumice以外にも,丸い気泡を含む軽石や溶岩片と一緒に産出することがわかった.また,Tube Pumiceは,火砕流に多く含まれることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非定常気泡変形モデルを開発し、火道流内の気泡変形を計算できる意義は大きい。また、それを天然の噴出物に使える見通しが付いた。New Zelandの地質調査では、十分な量の軽石を採取し、そのX線CTスキャンが順調に進んでいる。以上のことから、本研究の課題は概ね順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、昨年度に採取したTube Pumiceの気泡構造解析を進めると共に、火道流モデルを発展させる。2次元火道流モデルを開発することにより、空間的な気泡変形を把握する予定である。
|