• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ペプチドフォールドマーによる高活性ペプチド触媒の開発とホスフィンリガンドへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17J05108
研究機関長崎大学

研究代表者

梅野 智大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードジ置換アミノ酸 / ヘリックス / ペプチド / 不斉反応
研究実績の概要

本研究課題ではミセルを形成可能なヘリカルペプチド触媒の開発とヘリカルペプチド型のホスフィン配位子の開発研究を行った。以下、項目ごとの研究実績を記載する。
ミセル化ペプチドは、まず、適切に官能基化したジ置換アミノ酸の合成から開始した。ジ置換アミノ酸はグラムスケールでの合成が可能であり、ペプチド合成に十分な量を合成できた。その後、EDCI、HOBtを縮合剤として液相法によりジ置換アミノ酸含有ヘリカルペプチドを合成した。続いて、合成したヘリカルペプチドの側鎖上に架橋構造を構築し、疎水性脂肪酸側鎖の導入、親水性PEG(ポリエチレングリコール)の導入を試みた。側鎖架橋はグラブス触媒を用いたオレフィンメタセシスにより可能であり、脂肪酸側鎖の導入もリシン残基側鎖にカップリングすることで可能であった。現在、ペプチドC末へのPEGの導入を検討をしている。
ヘリカルペプチド型のホスフィン配位子の開発に関して、ヘリカル構造を形成するリガンドとヘリカル構造を形成できないリガンドの合成をそれぞれ数種類について行った。これらをいくつかの不斉反応に銅触媒、銀触媒のリガンドとして用いて評価しているところであり、ヘリカル構造が反応に与える影響についての情報を得ている。さらに、ペプチドホスフィンのX線結晶構造解析を行い、ホスフィン配位子のヘリカル構造が確認された。これらの情報をもとに、リガンドの最適化とさらなる反応の探索を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミセル形成可能なペプチド触媒の開発に関しては、非天然アミノ酸の合成とそれを含むヘリカルペプチドの合成が完了しており、ペプチドC末のPEG化を検討中である。
ヘリカルペプチド型ホスフィン配位子の開発は、様々な二次構造を形成することが予想されるホスフィン配位子を複数種類合成した。また、そのうちの1つはX線結晶構造解析によって、ヘリカル構造を決定した。

今後の研究の推進方策

ペプチド触媒のC末のPEG化を検討する。また、ホスフィン配位子を様々な不斉反応に用い、その効果を調査する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ペプチドフォルドマーを触媒とする環状エノンの不斉マイケル付加反応2018

    • 著者名/発表者名
      梅野智大、上田篤志、田中正一
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
  • [学会発表] ペプチドフォルドマーによる不斉マイケル付加反応2017

    • 著者名/発表者名
      梅野智大、上田篤志、土井光暢、田中正一
    • 学会等名
      第15回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [学会発表] 安定なヘリカル二次構造を有するペプチド触媒を利用した不斉マイケル付加反応2017

    • 著者名/発表者名
      梅野智大、上田篤志、土井光暢、田中正一
    • 学会等名
      第27回万有福岡シンポジウム
  • [学会発表] Asymmetric Michael addition reactions catalyzed by alpha,alpha-disubstituted amino acid-containing helical peptides2017

    • 著者名/発表者名
      梅野智大、上田篤志、土井光暢、田中正一
    • 学会等名
      254th American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi