• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

都市部におけるWi-Fi周波数利活用のためのチャネル制御手法

研究課題

研究課題/領域番号 17J05148
研究機関大阪大学

研究代表者

梶田 宗吾  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードプロトタイプ実装 / チャネル選択 / 有効性評価 / シミュレーション実験
研究実績の概要

本研究は、パブリックスペースにおけるWi-Fiの可用性向上のため、都市部における無秩序的な周波数チャネルの利用によって引き起こされる電波干渉とそれに伴うWi-Fiチャネルの通信品質の低下を避けるべく、既設の各Wi-Fiアクセスポイントにおける自律的なチャネル制御により、周波数再利用を面的に効率化させることを目的としている。本年度では、最終目標である、提案手法の実環境における有効性評価へ向け、モニタリング機能およびチャネル品質予測機能を保持する自律干渉制御アクセスポイントのプロトタイプ実装に取り組むとともに、提案手法の実現可能性を検討した。
提案手法の有効性評価の取り組みとして、昨年度までに構築した大阪市御堂筋を模したシミュレーション評価環境を用いた追加評価実験を実施した。その結果として、提案手法は全シナリオにおいて、最良のスループットに到達可能なチャネルを選択できていることを確認し、干渉源となるアクセスポイントの稼働チャネルの分布が散らばり、より精細に隣接チャネルからの干渉影響を考慮しなくてはならないケースでは、提案手法のチャネル品質予測機能で実施しているような、隣接チャネルからの干渉におけるトラフィックと受信信号強度の関係性を考慮する必要性があることを確認した。
また、プロトタイプ実装として、小型Linux機(Atheros AR9160Bを2つ搭載,OSはFreeBSD)をベースに、提案手法への入力となるフレーム観測機能およびIPERFアプリケーションを用いたチャネル品質測定機能を実装し、実環境における提案手法のチャネル品質予測機能の妥当性や実現性についての評価実験を実施した。その結果として、予測値と実測値の誤差が、予測関数構築時に検証した誤差範囲に収まっていることを確認し、提案手法は実環境においても十分な精度で動作することを示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Wi-Fiアクセスポイントの自律制御のための通信品質予測に基づくチャネル選択手法2019

    • 著者名/発表者名
      梶田 宗吾,天野 辰哉,山口 弘純,東野 輝夫,髙井 峰生
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] VRによる都市空間Wi-Fiの可視化とユーザ体感品質の調査手法2018

    • 著者名/発表者名
      天野 辰哉
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2018
  • [学会発表] Smartphone Applications Testbed Using Virtual Reality2018

    • 著者名/発表者名
      天野 辰哉
    • 学会等名
      15th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi