• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

1次元・2次元ハイブリッドナノ材料による大気中水分の無動力捕集デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 17J05751
研究機関名古屋大学

研究代表者

嶋田 泰佑  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード大気中水分 / 捕集 / 微小空間 / 水熱合成 / ナノワイヤ
研究実績の概要

人口増加や生活水準の向上による世界規模の真水不足は深刻な問題であり、先行研究として蒸留・逆浸透などによる海水の脱塩が挙げられる。しかし、高い燃料コストやプロセスでの高圧力が必要であり、発展途上国では上述の脱塩を行うことが困難である。そこで本研究では、大気中の水滴をターゲットとした大気中水分の無動力捕集機構を有するデバイスの創製を着想した。大気中の水分をターゲットとすることで水源の運搬設備を必要としない、持続的な水分捕集を行う。本デバイスは表面に微小空間を有するナノワイヤ構造を利用することで、小型のデバイスでの水分捕集機構の構築を行う。微小空間では、Kelvinの式から水滴凝結が起こりやすいことを用いて、ナノワイヤ表面の微小空間への水分子の捕集を行う。捕集した水分子を電圧印加によるエネルギー勾配を用いることで、微小空間から水滴として取り出し、水滴の回収を行う。常温(15-25℃)では湿度(~95%)下でなくとも、20 nm以下の空間において水滴凝結が起こるため、20 nm以下の微小空間をナノワイヤ上に作製することを目指す。
本年度では、水熱合成による酸化亜鉛ナノワイヤ上への微小空間の作製検討を行った。まず、酸化亜鉛ナノワイヤを加熱処理し、水熱合成することでナノワイヤ表面上へ微小空間を作製した。本年度は、水熱合成の条件検討を行い、酸化亜鉛ナノワイヤ上に微小空間を作製可能かどうか確認した。電子顕微鏡観察から、作製したナノワイヤがコア(酸化亜鉛)/シェル(微小空間)構造であることを確認した。なお、シェル構造の厚みは10 nm程度であった。また、フーリエ変換赤外分光光度計からナノワイヤ上への微小空間の組成確認を行ったところ、微小空間を構成する物質由来のピークを確認したため、ナノワイヤ上への微小空間の作製に成功したことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標としていた、親水性・撥水性表面によるヤヌスナノワイヤの作製は、安定な撥水性表面の作製が難しいことから、断念することとした。このため計画を変更し、微小空間で水分が凝縮しやすい性質を利用した、ナノワイヤデバイスの創製を行うこととした。本デバイスでは、ナノワイヤ表面に微小空間を作製し、大気中の水分を捕集する。捕集した水分子は電圧印加によるエネルギー勾配により微小空間から水滴として取り出し、回収を行う。本年度では、微小空間の作製検討を行い、ナノワイヤ上への修飾ができていることが示唆された。来年度では、詳細な確認を行うとともに、微小空間修飾の詳細検討を行う。

今後の研究の推進方策

X線により微小空間の結晶構造を評価することで、微小空間の制御を行うとともに、フーリエ変換赤外分光光度計により水分子由来のピークを確認することで、本微小空間中に水分子を捕捉可能であることを確認する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Robust ionic current sensor for bacterial cell size detection2018

    • 著者名/発表者名
      H. Yasaki, T. Shimada, T. Yasui, T. Yanagida, N. Kaji, M. Kanai, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 3 ページ: 574-579

    • DOI

      10.1021/acssensors.8b00045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PM2.5 collection into aqueous solution via hydrophilic oxide nanowire surface2017

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, T. Yasui, A. Hibara, H. Yasaki, T. Yanagida, M. Hara, N. Kaji, M. Kanai, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba
    • 雑誌名

      Micro Total Analysis Systems 2017

      巻: 1 ページ: 1433-1434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unveiling massive numbers of cancer-related urinary-microRNA candidates via nanowires2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yasui, T. Yanagida, S. Ito, Y. Konakade, D. Takeshita, T. Naganawa, K. Nagashima, T. Shimada, N. Kaji, Y. Nakamura, I. A. Thiodorus, Y. He, S. Rahong, M. Kanai, H. Yukawa, T. Ochiya, T. Kawai, Y. Baba
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 3 ページ: e1701133

    • DOI

      10.1126/sciadv.1701133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Air-floating PM2.5 Collection and Detection Device for Monitoring2018

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, H. Yasaki, T. Yasui, A. Hibara, T. Yanagida, N. Kaji, M. Kanai, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] PM2.5 collection device toward PM2.5 monitoring2017

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, T. Yasui, A. Hibara, H. Yasaki, T. Yanagida, N. Kaji, M. Kanai, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba
    • 学会等名
      Royal Society of Chemistry-Tokyo International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] PM2.5 collection into aqueous solution via hydrophilic oxide nanowire surface2017

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, T. Yasui, A. Hibara, H. Yasaki, T. Yanagida, M. Hara, N. Kaji, M. Kanai, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba
    • 学会等名
      The 21th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 国際学会
  • [備考] 馬場研究室ホームページ

    • URL

      http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/III-2/baba-ken/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi