• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人工運動細胞を用いたブレブ駆動型アメーバ運動におけるアクチン高次構造の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J06827
研究機関北海道大学

研究代表者

西上 幸範  北海道大学, 電子科学研究所, 助教

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードブレブ駆動型アメーバ運動 / アクチン / ミオシン / アクチン高次構造 / 人工細胞
研究実績の概要

ブレブ駆動型アメーバ運動は組織中を移動する接着性真核細胞が一般に行う運動様式で、多くの生命現象において重要であることが示されている。生細胞を用いた研究からアクチン高次構造制御タンパク質がこの運動に重要であることが示唆されているが、このアクチン高次構造が細胞を構成するタンパク質や細胞膜などに対し具体的にどのように作用するのかは十分に理解されていない。そこで、本研究ではブレブ駆動型アメーバ運動を試験管内で再構築し、アクチン高次構造を任意に変化させることで、この構造と運動の関係を明らかにするとこを目的とする。
本年度は研究計画に従い前年度に作製、至適化したブレブ駆動型アメーバ運動試験管内再構築系に、数種類のアクチン高次構造を変化させるアクチン結合タンパク質を追加し、それぞれの運動に対する影響を調べた。アクチン結合タンパク質の追加によって、膜形状の非平衡揺らぎ特性や形状発展のモードが大きく影響を受けるということがわかった。また、これらの原因を調べるため、これらアクチン結合タンパク質を加えた際のアクチン溶液の粘弾性特性に関しても調べた。その結果、粘弾性特性が同等であっても膜形状の非平衡揺らぎや形状発展は異なるという状態が存在することを発見した。
本研究によって、アクチン結合タンパク質が膜の形状変化に大きな影響を与え、その際、粘弾性特性以外の要素の重要性が示唆された。次の目標は、その機構の詳細の解明である。そのためには、膜の粘弾性特性などを定量的に測定する必要がある。また、アクチン結合タンパク質の種類によって膜への封入可能な条件が異なるため、それぞれの状態を単純に比較することはできないということも問題点として挙げられる。今後、これらを改善することで本分野の大きな進歩があると期待される。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Influence of cellular shape on sliding behavior of ciliates2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigami Yukinori、Ohmura Takuya、Taniguchi Atsushi、Nonaka Shigenori、Manabe Junichi、Ishikawa Takuji、Ichikawa Masatoshi
    • 雑誌名

      Communicative & Integrative Biology

      巻: 11 ページ: e1506666

    • DOI

      10.1080/19420889.2018.1506666

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sliding behavior of ciliates near a wall2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigami Yukinori、Ohmura Takuya、Ichikawa Masatoshi
    • 学会等名
      Joint meeting of the Korean Society of Protistologists and Japan Society of Protistology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sliding behavior of tetrahymena pyriformis near a wall2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigami Yukinori、Ohmura Takuya、Ichikawa Masatoshi
    • 学会等名
      Joint meeting of the Phycological Society of America and the International Society of Protistologists
    • 国際学会
  • [学会発表] 繊毛虫の固液界面への集合2018

    • 著者名/発表者名
      西上 幸範、大村 拓也、 市川 正敏
    • 学会等名
      第 51 回日本原生生物学会大会
  • [学会発表] Statistical analysis of amoeboid locomotion on the constant photo-irradiation2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigami Yukinori、Fujiwara Hisanori、Ichikawa Masatoshi
    • 学会等名
      International conference on advances in physics of emergent orders in fluctuations
    • 国際学会
  • [学会発表] Sliding behavior of ciliates, tetrahymena pyriformis and Paramecium caudatum, near a wall2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigami Yukinori、Ohmura Takuya、Ichikawa Masatoshi
    • 学会等名
      the 19th RIES-Hokudai Symposium 組 [so]
    • 国際学会
  • [学会発表] 遊泳繊毛虫の生存戦略2018

    • 著者名/発表者名
      西上 幸範
    • 学会等名
      第4回北大・部局横断シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi