• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IgG型B細胞受容体のユビキチン化によるB細胞活性化・分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J07038
研究機関東京理科大学

研究代表者

兒玉 匡弘  東京理科大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードB細胞 / ユビキチン化 / B細胞抗原受容体 / IgG1
研究実績の概要

今年度は、ユビキチン化誘導機構、生理学的意義の解明に取り組んだ。
抗原刺激によるmIgG1のユビキチン化修飾機構
EGFRでは、その細胞内領域に存在するチロシン残基のリン酸化により、ユビキチンリガーゼであるCblがリクルートされ、ユビキチン化される機構が知られている。また、これまでにmIgGの細胞内領域に存在するITTモチーフはリン酸化されることが報告されている。そこで、mIgG1のユビキチン化とITTモチーフのリン酸化の関係を調べるために、mIgG1-WTまたはmIgG1-WTのITTモチーフのチロシン (Y) 残基がフェニルアラニン (F) 残基に置換された変異体 (mIgG1-Y/F) を発現するBal17λ細胞をBCR架橋し、ユビキチン化を免疫ブロット法で解析した。 mIgG1-WTと比較して、mIgG1-Y/Fでユビキチン化が刺激後に著しく減弱していた。また、BCRシグナル伝達因子のSykの活性化がITTモチーフのリン酸化を誘導することが報告されている。Sykキナーゼ阻害剤 、Srcファミリーキナーゼ (SFK) の阻害剤を用いた結果から、SykおよびSFKによるITTモチーフのリン酸化が、抗原刺激後のmIgG1のユビキチン化を促進していることが明らかとなった。
胚中心応答における役割を調べるためにユビキチン化しないIgG1を発現する細胞をモデル抗原で免疫し胚中心環境を誘導したC57BL/6マウスに養子移入し、5日目の脾臓細胞をフローサイトメトリーで解析した。脾臓細胞中のドナー由来細胞は、主にCD38lo GL7+ GC B細胞の表現形を示した。野生型mIgG1を発現するドナー由来の細胞と比較して、ユビキチン化しないmIgG1を発現する細胞の割合は有意に少なかった。この結果から、胚中心環境において、mIgG1のユビキチン化が胚中心B細胞の増殖を促進することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitination of IgG1 cytoplasmic tail modulates B-cell signalling and activation2020

    • 著者名/発表者名
      Kodama Tadahiro、Hasegawa Mika、Sakamoto Yui、Haniuda Kei、Kitamura Daisuke
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 ページ: 385~395

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa009

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi