• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規カルコゲナイド系光電極を用いた高効率・高耐久ソーラー水素生成反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17J07120
研究機関東京大学

研究代表者

兼古 寛之  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード水素製造 / 半導体電極 / 電気化学 / 酸化物コーティング / 無電解めっき
研究実績の概要

太陽光エネルギーを利用した水分解反応による水素製造は、化石燃料を代替するクリーンで持続可能なエネルギーシステムを担うと期待される技術の1つである。その中で、p型半導体電極(光カソード)とn型半導体電極(光アノード)を組み合わせて構築される2段階光励起型の光電気化学セルは、長波長に吸収端を有する非酸化物材料を用いることができるため、太陽光エネルギーを効率的に利用し得るシステムとして期待されている。
当年度は、非酸化物系光カソードの耐久性を改善することを目的とし、まずRuO2をコート層とする表面修飾を検討した。RuO2は安定な酸化物であるだけでなく、水素生成触媒としても高活性であると報告されていることから、保護層だけでなく水素生成触媒としての役割をも担うことが可能である。したがって、従来担持されていたPt触媒を置換する形でRuO2を導入することができた。結果、0.6 VRHEの高電位かつ強塩基性の電解液中にも関わらず、10時間以上有意な劣化なしに安定して水素を生成することが明らかになった。
RuO2による表面コートにより、光カソード単極での安定性は大きく改善した。しかしながら、光アノード存在下の光電気化学セルでは、数時間以上の長時間動作では依然として緩やかな低下が確認された。電極表面の分析から、この時間スケールにおける電流低下は、金属イオン溶出による光アノードの劣化に加え、その溶出した金属カチオン種による光カソード表面の被毒が原因であると明らかになった。この問題に対しては、キレート樹脂の添加を、水分解系で初めて検討した。樹脂表面のキレート剤が、金属イオン種を吸着・捕獲することにより、被毒を抑制すると期待されたためである。その結果、被毒抑制効果により、約2日間の長時間安定動作の実証に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、目標としていた安定性は数時間程度だったが、現状数日間のスケールでの安定動作を実証している。また、一般に半導体材料が化学的に分解しやすくなる強塩基性条件においても、安定動作を可能にした。このように、現在達成されている耐久性は、当初の計画以上のものである。加えて、従来使用されていた、貴重かつ高価な元素である白金の代替を実現できた点も、当初予期していなかった成果である。加えて、半導体光電極セル特有の現象として、光アノードから光カソードへの金属カチオン種の移動の観測とその制御にも成功し、新たな知見を得ることができた。本知見は、光電極にたいして一般的に応用可能である。
一方で、もう一つの目標である効率向上については、顕著な効率改善は未だ達成されていない。現状用いている組成では、安定な結晶の形成条件が比較的限られていることが原因の一つであることが判明した。次年度では、これを改善するため、材料の化学的組成の改良も検討する。

今後の研究の推進方策

前年度の成果を踏まえ、本年度は、さらなる高いエネルギー変換効率の達成を狙う。まず、(ZnSe)0.85(CIGS)0.15光カソードの量子効率には30-40%程改善の余地があることから、材料置換及び成膜プロセスの改良による効率向上を図る。また、前年度の成果により、従来の弱塩基性の電解液条件に加えて、強塩基性条件における光電気化学セルの安定駆動も可能になった。これにより、強塩基性条件での駆動が報告されている窒化物や酸窒化物系の光アノードの利用も検討する。これらの材料は、昨年度まで用いてきた酸化物系光アノードよりも吸収端波長がより長波長側に存在することから、太陽光を効率的利用が可能となり、高いエネルギー変換効率の達成が期待される。さらに、前年度の研究結果から、光アノードにおいては金属カチオン種が溶出し、これにより光カソードを被毒する現象が起こることも明らかとなった。これに対する本質的な解決のために、光アノードに対する表面保護も検討し、光電気化学セルの数日間以上の安定動作実証も継続して試みる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Solution-Processed Cd-Substituted CZTS Photocathode for Efficient Solar Hydrogen Evolution from Neutral Water2018

    • 著者名/発表者名
      Tay Ying Fan、Kaneko Hiroyuki、Chiam Sing Yang、Lie Stener、Zheng Qiusha、Wu Bo、Hadke Shreyash Sudhakar、Su Zhenghua、Bassi Prince Saurabh、Bishop Douglas、Sum Tze Chien、Minegishi Tsutomu、Barber James、Domen Kazunari、Wong Lydia Helena
    • 雑誌名

      Joule

      巻: 2 ページ: 537~548

    • DOI

      10.1016/j.joule.2018.01.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stable Hydrogen Production from Water on an NIR-Responsive Photocathode under Harsh Conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi, Tomohiro Higashi, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, and Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Small Methods

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/smtd.20180018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A particulate (ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15 photocathode modified with CdS and ZnS for sunlight-driven overall water splitting2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Goto, Tsutomu Minegishi, Yosuke Kageshima, Tomohiro Higashi, Hiroyuki Kaneko, Yongbo Kuang, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Hitoshi Ishihara, Toshio Hayashi, Akihiko Kudo, Taro Yamada and Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 5 ページ: 21242~21248

    • DOI

      10.1039/C7TA06663E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overall Water Splitting by Photoelectrochemical Cells Consisting of (ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15 Photocathodes and BiVO4 Photoanodes2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Higashi, Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi, Hiroyuki Kobayashi, Miao Zhong, Yongbo Kuang, Takashi Hisatomi, Masao Katayama, Tsuyoshi Takata, Hiroshi Nishiyama, Taro Yamada and Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 53 ページ: 11674~11677

    • DOI

      10.1039/C7CC06637F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Progress in the Surface Modification of Photoelectrodes toward Efficient and Stable Overall Water Splitting2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Minegishi Tsutomu、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      Chemistry -A European Journal

      巻: 23 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1002/chem.201703104

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化物コートZnSe:Cu(In,Ga)Se2薄膜光カソードを用いた光電気化学セルによる安定なノンバイアス水分解反応の検討2018

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Enhancement of Charge Separation in (ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15 Photocathodes for Efficient Hydrogen Production from Water under Sunlight.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi, Yongbo Kuang, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 学会等名
      ICMAT 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 固溶体光カソード材料(ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15における欠陥構造の解明と制御に関する理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      久保 綾子・兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成・山下 晃一
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2固溶体粉末の合成条件が光電気化学特性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      影島 洋介・後藤 陽介・兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ソーラー水素製造用半導体光電極に対する表面コーティングの検討2018

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第9回低温研究交流会
  • [学会発表] Efficient Hydrogen Production by Photoelectrochem. Water Splitting Using a ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 Photocathode2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi, Yongbo Kuang, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 学会等名
      16th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • 国際学会
  • [学会発表] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 薄膜光カソードと BiVO4光アノードを用いて構築した光電気化学セルによる水の全分解2017

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・Kuang Yongbo・山田 太郎・堂免 一成
    • 学会等名
      第36回光がかかわる触媒化学シンポジウム
  • [学会発表] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 薄膜光カソードと BiVO4光アノードを用いて構築した光電気化学セルによる水の全分解2017

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之
    • 学会等名
      第38回触媒学会若手会
  • [学会発表] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2光カソードとBiVO4光アノードから成る光電気化学セルを用いた疑似太陽光照射下でのメチルシクロヘキサン生成2017

    • 著者名/発表者名
      影島 洋介・杉崎 匠・兼古 寛之・後藤 陽介・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
  • [学会発表] (ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15光カソードとBiVO4光アノードの組み合わせによる水野全分解反応2017

    • 著者名/発表者名
      東 智弘・兼古 寛之・嶺岸 耕・小林 宏之・Miao Zhong・Yongbo Kuang・久富 隆史・片山 正士・高田 剛・西山 洋・山田 太郎・堂免 一成
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
  • [学会発表] 表面修飾がZnSe:Cu(In,Ga)Se2薄膜光カソードの安定性に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
  • [学会発表] ソーラー水素製造用ZnSe:Cu(In,Ga)Se2光カソードの酸化物コーティングによる安定化2017

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第37回水素エネルギー協会大会
  • [学会発表] Design of overlayers for enhanced photocatalytic performance of CZTS based photocathode2017

    • 著者名/発表者名
      Tay Ying Fan, Chiam Sing Yang, Lie Stener, Bassi Prince, Hiroyuki Kaneko, Minegishi Tsutomu, Wong Lydia
    • 学会等名
      ICMAT 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Conversion of Toluene to Methlcyclohexane Using ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 Photocathode2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kageshima, Yosuke Goto, Sho Sugisaki, Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      16th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • 国際学会
  • [学会発表] 近赤外光応答型光カソードを用いたタンデム型光電気化学セルによる水素製造2017

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・Kuang Yongbo・山田 太郎・堂免 一成
    • 学会等名
      第6回JACI/GSCシンポジウム
  • [学会発表] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 粉末から成る膜電極接合体を用いた太陽光照射下での光電気化学的な水とトルエンのメチルシクロヘキサンへの変換反応2017

    • 著者名/発表者名
      影島 洋介・後藤 陽介・杉崎 匠・兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第6回JACI/GSCシンポジウム
  • [学会発表] ソーラーメチルシクロヘキサン生成反応を指向ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 ベースの膜-光電極接合体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      影島 洋介・後藤 陽介・杉崎 匠・兼古 寛之・嶺岸 耕・堂免 一成
    • 学会等名
      第36回光がかかわる触媒化学シンポジウム
  • [図書] “Photoanodic and Photocathodic Materials Applied for Free-Running Solar Water Splitting Devices” In D. Wang and G. Cao (Eds.) “Nanomaterials for Energy Conversion and Storage”2018

    • 著者名/発表者名
      Miao Zhong, Hiroyuki Kaneko, Taro Yamada and Kazunari Domen
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      World Scientific Publishing
    • ISBN
      978-1-78634-362-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi