• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規カルコゲナイド系光電極を用いた高効率・高耐久ソーラー水素生成反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17J07120
研究機関東京大学

研究代表者

兼古 寛之  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード水素製造 / 半導体電極 / 電気化学 / 水分解 / 太陽光
研究実績の概要

光電気化学セルによる可視光水分解は、太陽光と水のみから水素を製造するシステムの一つとして注目されている。本研究では特に、p型半導体電極(光カソード)及びn型半導体電極(光アノード)を接続することによって構築される2段階光励起型のセルに着目した。この2段階光励起型のセルにおいては、バンドギャップの比較的小さい非酸化物材料を選択可能であるものの、半導体電極表面の腐食が主な原因で、12時間を超える長時間動作は報告されていなかった。加えて、特に光カソード表面において、光アノードから溶出した重金属イオンによる表面被毒もまた不安定化に寄与していることを、当研究員による前年度までの結果によって明らかとなっていた。
当年度は、この光アノードからの重金属イオンの溶出の抑制を図り、光アノード表面の修飾及びその効果を検討した。より具体的には、カチオンの透過を妨げるアニオン伝導性イオノマーをBiVO4光アノードの表面にコーティングすることによって、BiVO4の分解によって生じたBi3+やV5+といった金属イオンをBiVO4/イオノマー界面に閉じ込めることを狙った。これによって、BiVO4光アノード表面付近の重金属イオン濃度が高まり、化学平衡の変化によって一定量以上の分解が抑制されると期待されたためである。
上記コーティングを行い、かつ対極表面に析出したBi種の量を分析した結果、イオノマー被覆によってBiの析出速度が5分の1程度にまで抑えられることを確認した。イオノマー被覆によってBiVO4の分解及び溶出が抑えられたことを強く示唆している。
さらに、イオノマー被覆したBiVO4光アノードと光カソードを用いて、冒頭に記述した光電気化学セルを構築し、疑似太陽光照射下における、水分解に起因する光電流の変動を測定した結果、イオノマー被覆によって光電流が安定化することを確認した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of poisoning of photocathode catalysts in photoelectrochemical cells for highly stable sunlight-driven overall water splitting2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Minegishi Tsutomu、Kobayashi Hiroyuki、Kuang Yongbo、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 150 ページ: 041713~041713

    • DOI

      10.1063/1.5052590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient hydrogen evolution on (CuInS2)x(ZnS)1?x solid solution-based photocathodes under simulated sunlight2019

    • 著者名/発表者名
      Zhao Jiao、Minegishi Tsutomu、Kaneko Hiroyuki、Ma Guijun、Zhong Miao、Nakabayashi Mamiko、Hisatomi Takashi、Katayama Masao、Shibata Naoya、Yamada Taro、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 55 ページ: 470~473

    • DOI

      10.1039/C8CC08623K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of highly efficient CuIn0.5Ga0.5Se2-based photocathode and application to overall solar driven water splitting2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Hiroyuki、Sato Naotoshi、Orita Masahiro、Kuang Yongbo、Kaneko Hiroyuki、Minegishi Tsutomu、Yamada Taro、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      Energy & Environmental Science

      巻: 11 ページ: 3003~3009

    • DOI

      10.1039/C8EE01783B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Protective and Catalytic Layer Consisting of RuO2 and Pt for Stable Production of Methylcyclohexane Using Solar Energy2018

    • 著者名/発表者名
      Kageshima Yosuke、Minegishi Tsutomu、Sugisaki Sho、Goto Yosuke、Kaneko Hiroyuki、Nakabayashi Mamiko、Shibata Naoya、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 10 ページ: 44396~44402

    • DOI

      10.1021/acsami.8b14814

    • 査読あり
  • [学会発表] Stabilization of Photoelectrochemical Cells for Solar-Driven Hydrogen Production via Suppression of Poisoning2019

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・小林 宏之・Yongbo Kuang・堂免 一成
    • 学会等名
      第99回日本化学会春季年会
  • [学会発表] Photoelectrochemical Properties of Surface-Modified ZnSe:Cu(In,Ga)Se2 Photoelectrodes for Efficient and Durable Overall Water Splitting.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kaneko, Tsutomu Minegishi and Kazunari Domen
    • 学会等名
      233rd ECS meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] RuO2コートされたZnSe:Cu(In,Ga)Se2光カソードを用いたソーラー水素製造用光電気化学セルの安定化2018

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之
    • 学会等名
      第39回触媒学会若手会夏の研修会
  • [学会発表] ソーラー水素製造用光電気化学セルの安定化を目的とした半導体光電極に対する表面修飾の検討2018

    • 著者名/発表者名
      兼古 寛之・嶺岸 耕・小林 宏之・Yongbo Kuang・山田 太郎・堂免 一成
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] ATLAS of Science

    • URL

      https://atlasofscience.org/a-stirring-free-photoelectrochemical-cell-for-solar-hydrogen-production/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi