• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非平衡非定常性に駆動される高分子重合過程の数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J07169
研究機関東京大学

研究代表者

松原 嘉哉  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード生命の起源 / 高分子重合 / 非平衡駆動 / 複雑性
研究実績の概要

昨年度は、非平衡駆動に対する高分子配列の複雑性の依存性を調べた。RNAなどの生体高分子は複数種の単量体より構成され、その複雑な配列は遺伝子情報や触媒活性などの意味で生命にとって重要である。そのような複雑な高分子が出現し維持されることは、生命の起源研究において主要な問題とされる。
複雑な高分子配列がいかなる条件において出現するかという問題意識のもと、ある長さの高分子を鋳型として用いて重合する高分子の数理的モデルを解析した。モデルでは非平衡駆動として働く一定速度の単量体供給のあるケモスタット的な状況を考える。まず確率的シミュレーションにより、高分子系ではある特定の配列が選択され、その配列は非平衡駆動の強さにより段階的に変化することを発見した。また、非平衡駆動が弱いほど選択される配列は非周期的なものになる傾向があることが分かった。我々は力学系および確率過程の手法で解析し、これらの結果が鋳型配列を合成するまでの化学反応の経路の多様性によって理解できることを明らかにした。さらにモデルの化学反応系をアトラクター間の遷移のみを考慮したマルコフ状態モデルに簡略化することで、選択される配列をより広い条件のもとで計算し、非平衡駆動と配列の非周期性との関係が一般に成り立つことを示した。これらの関係より生命の起源にとって最適な非平衡環境があることが示唆される。以上の結果は複数の学会で発表し、現在論文として投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非平衡駆動の強さと高分子配列の複雑さの関係という、生命の起源における新しい視点をもたらしたことが本研究の成果である。これらの成果は、生物物理学会の招待講演、フランスでの国際会議などで発表し、論文としてまとめ現在投稿中である。

今後の研究の推進方策

本年度からは、当初の予定である環境の周期的な変動により駆動される高分子重合過程の機構を調べると同時に、高分子重合過程のkineticsが鋳型配列の進化則や変異に対する頑健性に与える影響についても調査する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Conditions for selecting complex sequences in self-replicating template polymer system2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya Matsubara
    • 学会等名
      Les Houches school “Evolution of Diversity”
    • 国際学会
  • [学会発表] 鋳型複製高分子系における機能分化2018

    • 著者名/発表者名
      松原嘉哉, 金子邦彦
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Optimal Size for Emergence of Self-Replicating Polymer System2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya J. Matsubara, Kunihiko Kaneko
    • 学会等名
      The XVIIIth International Conference on the Origin of Life
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己複製する鋳型高分子系において複雑な配列が選択される条件2017

    • 著者名/発表者名
      松原嘉哉, 金子邦彦
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi