• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スピン輸送現象を利用した反強磁性体磁化の検出と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17J07666
研究機関京都大学

研究代表者

小田 研人  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードスピン流 / 反強磁性体 / 電気測定 / 磁気メモリ
研究実績の概要

反強磁性体は、スピンが反平行に並び、ネール温度以下でも合成された磁気モーメントはゼロであるため、漏れ磁場が無いなどの特徴を持つ。そのため超高密度の磁気メモリを実現する可能性を秘めている。一方で反強磁性体の磁化配向(ネールベクトル)の電気的な検出や操作はこれまで困難と考えられてきた。そこで、磁気メモリへの応用に向けてネールベクトルを電気的に検出し操作する必要がある。
まず、ネールベクトルの電気的な検出を試みた。一般に、強磁性体においては印加電流と磁化の相対角度によって抵抗値が変化する異方性磁気抵抗効果が存在するため、抵抗値から磁化方向を検出できる。反強磁性体においてもこれを観測するためには、ネールベクトルを操作する必要がある。反強磁性体に十分に大きな磁場Hを印加すると、ネールベクトルは磁場に対して垂直方向に配向する。実際に、Hを回転させながら反強磁性金属IrMnを含む多層膜の細線に電流を印加して抵抗値を測定した。その結果、Hに対してネールベクトルが垂直方向に配向していることを示唆した抵抗変化を得た。以上より、ネールベクトルを電気的に検出することに成功した。
次に、ネールベクトルを電気的に操作することを試みた。ここで、スピン角運動量の流れであるスピン流に着目した。スピン流はPtのようなスピン軌道相互作用の大きな物質に電流を流すとスピンホール効果により生成される。そのスピン流を反強磁性酸化物CoOに注入することで、ネールベクトルを操作できると期待される。実験では、Pt (4 nm) / CoO (10 nm) / Pt (4 nm)を十字型の素子に加工したあと、書込み電流を流してスピン流をCoOに注入し、読取り電流を流して電気抵抗を測定した。その結果、書込み電流の方向に応じて抵抗値が切り替わったことから、CoOのネールベクトルを操作することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の目標は、反強磁性体のネールベクトルを電気的に検出し操作したうえで、メモリとしての動作を検証することである。申請した研究計画では1年目でネールベクトルの方向を電気的に検出するとした。上述したように、実際にはネールベクトルの電気的な検出に加えて反強磁性CoOを用いた磁気メモリの連続的な読み書きまで達成したため、当初の計画以上に研究が進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、スピン流で反強磁性体のネールベクトルを操作したことを多面的に検証する。一つ目は、SPring-8にてX線磁気直線二色性と光電子顕微鏡による反強磁性体の磁気イメージング手法を利用する。これによって、電流印加で磁区が変化する様子の観測を試みる。二つ目は、強磁場を印加してネールベクトルを操作したときの磁気抵抗効果を測定し、スピン流による抵抗変化との定量的な比較検討を行う。三つ目は、スイッチング実験の温度依存性を測定し、反強磁性体が常磁性となる温度領域でメモリ特性が失われるかどうか検証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of magnetic domain structure with strong uniaxial anisotropy via scanning hard X-ray microtomography2018

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Suzuki, Kab-Jin Kim, Sanghoon Kim, Hiroki Yoshikawa, Takayuki Tono, Kihiro T. Yamada, Takuya Taniguchi, Hayato Mizuno, Kent Oda, Mio Ishibashi, Yuushou Hirata, Tian Li, Arata Tsukamoto, Daichi Chiba and Teruo Ono
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 036601

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/APEX.11.036601

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic Moment Orientation-Dependent Spin Dissipation in Antiferromagnets2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Moriyama, Michinari Kamiya, Kent Oda, Kensho Tanaka, Kab-Jin Kim, and Teruo Ono
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW LETTERS

      巻: 119 ページ: 267204

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.119.267204

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] スピンホール効果によるCoOの磁化のスピントルク制御2018

    • 著者名/発表者名
      小田研人、森山貴広、飯野達也、池渕徹也、小野輝男
    • 学会等名
      2018日本物理学会年次大会
  • [学会発表] 非磁性/反強磁性金属接合における磁気抵抗効果2017

    • 著者名/発表者名
      小田研人、森山貴広、小野輝男
    • 学会等名
      2017日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] Magnetoresistance in nonmagnetic/antiferromagnetic metal bilayers2017

    • 著者名/発表者名
      Kent Oda, Takahiro Moriyama, and Teruo Ono
    • 学会等名
      62nd Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials
    • 国際学会
  • [備考] 反強磁性体におけるスピントルク効果を実証 ~反強磁性体スピントロニクス素子への応用に期待~

    • URL

      https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/171229/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi