1. 新種記載および近縁種間での寄主利用の分化の解明 多孔菌類を寄主とするツヤツツキノコムシOctotemnus laminifronsについて,ミトコンドリア及び核遺伝子座を用いた系統解析から,これまで本種とされてきたものの中には,複数の系統群が含まれることが分かった.これらの系統群間にはオス交尾器等の形態形質にも差異が確認された.タイプ標本に基づく分類学的検討の結果として,3新種O. assimilis Kobayashi & Sota,O. crassus Kobayashi & Sota,O. kawanabei Kobayashi & Sotaを記載した.野外における寄主利用調査の結果,O. laminifronsとこれら3新種の間には寄主とする菌種やその利用幅に違いがあることが明らかになった.加えて,RAD-seqを用いた系統解析に基づく寄主利用の祖先形質推定から,一部の系統で寄主利用の特殊化が生じていたことも示唆された.
2.断片化した生息地におけるヘスペシャリスト種とジェネラリスト種の空間遺伝構造の比較 近縁種間での寄主利用の違いが個体群・群集動態に及ぼす効果を調べるため,上記のOctotemnus属のうち同所的に生息する3種の集団遺伝構造を本研究で独自に開発したマイクロサテライトマーカーを用いて比較した.生態的に特殊化した種(寄主利用幅の狭い種)はジェネラリスト種(寄主利用幅の広い種)に比べて生息場所や資源密度の薄い領域を分散する能力が低く、生息地の隔離により影響されやすいという予測を検証した.特に,生息地である森林と生息に不適な市街地・耕作地での遺伝子流動を景観遺伝学的解析により推定した.生息地構造(森林の非連続性)が空間遺伝構造に与える影響は近縁種間で対照的に異なり,その違いは分散能力と寄主利用幅の違いで説明することができた.
|