• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ウイルス侵入における細胞膜形態―分子局在―シグナル伝達の時空間同時可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 17J07984
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 藍子  北海道大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード高速原子間力顕微鏡 / インフルエンザウイルス / エンドサイトーシス / 細胞膜動態 / シグナル伝達
研究実績の概要

2018年度は、インフルエンザウイルス粒子の宿主侵入における細胞膜形状変化と宿主因子の集積を可視化解析するとともに、細胞膜形状変化とシグナル伝達の関係性について解析を開始した。主な実績は以下である。
【ウイルス取り込み過程における膜形態変化と力発生機構の解明】3種類の異なる亜型のウイルス粒子について、精製法と蛍光ラベル法を確立し、共焦点顕微鏡一体型ライブセル高速原子間力顕微鏡(AFM)により、ウイルスと宿主の相互作用インターフェースの動態を観察した。結果、1. ウイルスの種類によって粒子のサイズや形状のばらつきが異なること、2.同じ種類のウイルスであっても粒子の構造が不均一な場合には、構造の違いにより宿主への侵入に付随した膜動態が異なることなどを明らかにした。膜形状変化とエンドサイトーシス関連タンパク質群の動態の相関イメージング、および阻害薬を用いた実験により、一部の膜動態を支える力発生因子の同定に至った。
【ウイルスの膜への吸着により惹起される一連のシグナル伝達及び膜形状変化の時空間的関係解明】上皮成長因子受容体(EGFR)は基質であるEGFとの結合によって下流へのシグナル伝達を開始するとともに、エンドサイトーシスを亢進する。EGF刺激によりエンドサイトーシスを誘発すると、クラスリンで被覆された膜のくぼみ(CCP)の分裂や度重なる出現を経て、CCPがクラスター化する様子が観察された。クラスター化は、400~800 nmの膜領域の範囲であり、EGFR阻害薬によって抑制された。これらの結果は、細胞膜にはエンドサイトーシスを効率的に行うために予めプログラムされたドメインが存在しており、この膜ドメインはEGFRの活性によって維持されることが示唆された。
これらの実績から、細胞膜動態へのシグナル伝達の寄与およびウイルス粒子侵入に付随する膜動態の力発生機構の一端を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は当初の計画通り、細胞膜動態とシグナル伝達の関係、ウイルス侵入を支える膜動態の力発生機構の探求を行い、今後の「ウイルス感染初期における宿主機構の解明」への足掛かりとなる重要な知見を得た。したがって、全体の研究はおおむね順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

2018年度の進展を元に、引き続き「ウイルス感染初期段階における宿主機構の解明」へ向けて、以下の計画を推進する。
【ウイルスの膜への吸着により惹起される一連のシグナル伝達及び膜形状変化の時空間的関係解明】
ウイルス―宿主細胞相互作用により発動される一連のシグナル伝達と、ウイルスが細胞内部へと取り込まれる過程とを同時空間的に解析し、両者の時空間的な関係を明らかにする。シグナル伝達の解析にはBiFCやFRET等のイメージング技術を、得られた事象の上下関係の検証には、ノックアウトやノックダウン、阻害薬等を用いる。
【ウイルス取り込み過程における膜形状変化と力発生機構の解明】
2019年度は、シグナル伝達発動と膜の力学特性の双方に直接関与する脂質分子をターゲットとして、脂質分子の分布変化と膜動態を蛍光顕微鏡一体型高速AFMを用いて観察する。脂質分子によってリクルートされる膜裏打ちタンパク質群を蛍光タグし、膜形状と脂質分子・タンパク質局在の時空間的関係を明らかにする。膜形状変化と高い相関を示すタンパク質を標的とした阻害薬やノックダウンした際の膜形状変化を可視化・解析することで、ウイルス取り込み過程における力学発生機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Bristol(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bristol
  • [雑誌論文] 細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功-細胞表層で進行する生命現象の理解と解明への技術革新2019

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、鈴木勇輝、吉村成弘
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 74 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 高速原子間力顕微鏡で生きた細胞表面の動態を見る2019

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、鈴木勇輝、吉村成弘
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 77 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 高速AFMによるエンドサイトーシス膜変形過程のライブセルイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、鈴木勇輝、吉村成弘
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 77 ページ: 1-3

  • [学会発表] エンドサイトーシスに伴う膜形状変化の生細胞高分解計測2019

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、酒井信明、高橋直希、吉村成弘、大場雄介
    • 学会等名
      平成30年度北大細胞生物研究集会
  • [学会発表] 光遺伝学を用いた細胞競合誘導系の確立2019

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、青木大空、藤岡容一朗、大場雄介
    • 学会等名
      第8回細胞競合コロキウム
  • [学会発表] Involvement of actin dynamics in the endocytic process revealed by fast-scanning atomic force microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、酒井信明、吉村成弘、大場雄介
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡による細胞膜動態のライブセルイメージング-クラスリン依存的エンドサイトーシスの新たな膜変形モデルの提唱2018

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、酒井信明、吉村成弘、大場雄介
    • 学会等名
      第98回日本生理学会北海道地方会
  • [学会発表] Nano-scale live-cell imaging of morphological changes of plasma membrane during clathrin-mediated endocytosis with fast-scanning atomic force microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、酒井信明、吉村成弘、大場雄介
    • 学会等名
      ASCB|EMBO 2018 meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi