• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

薬物依存症のシナプスメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17J08121
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

市之瀬 敏晴  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードショウジョウバエ / 薬物乱用 / 依存症 / ドーパミン
研究実績の概要

本研究の目的は、多様な遺伝学ツールを用いることのできるショウジョウバエをモデルに、薬物依存症の形成メカニズムをドーパミン報酬系に着目し、シナプスレベルで解明することである。この目的のため、まず、薬物依存症の形成を引き起こす環境要因を行動学的に特定した。その目的達成の第一歩として、アルコールや覚醒剤などの摂取量を自動かつ大規模に測定するための行動実験を開発した。これは、一週間に最大で200グループ以上の実験群の薬物摂取行動を測定することのできる装置である。この装置を使った実験により、羽化直後の環境要因がアルコールや覚醒剤など様々な依存性物質の摂取パターンを大きく左右することが判明した。従って、こうした環境要因が薬物乱用の大きなリスクファクターであるといえる。さらにその分子・神経基盤を明らかにするため、様々な変異体の薬物摂取量を測定した。その結果、特定のドーパミン受容体がこの行動変化に関与することが判明し、ドーパミン報酬系の環境要因依存的な性質の変化が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬物摂取に大きく影響する因子を複数発見した。さらにドーパミン報酬系の関与を示唆する予備データも得ることができた。

今後の研究の推進方策

環境要因によるドーパミン報酬系の変化を高解像度で解明し、その行動制御における因果関係を証明することを目指す。特にシナプス構成因子に着目し、特定の細胞における局在変化、発現量の変化を、高解像度で解明する。さらにそれらの因子の人為的な発現操作により、行動制御の実現を図る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Behavioral modulation by spontaneous activity of dopamine neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Hiromu Tanimoto, Nobuhiro Yamagata
    • 雑誌名

      Frontiers Systems Neuroscience

      巻: 11 ページ: 88

    • DOI

      10.3389/fnsys.2017.00088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドーパミンニューロンの自発活動と行動制御におけるその役割2017

    • 著者名/発表者名
      市之瀬 敏晴, 山方 恒宏
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 34 ページ: 108-115

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.34.108

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural circuits that distinguish memory processes in the fly brain2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Mai Kanno, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      15th European Symposium for insect Taste and Olfaction (15th ESITO)
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural circuits that distinguish memory processes in the fly brain2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Mai Kanno, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Drosophila Research Conference (APDRC4)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi