研究課題/領域番号 |
17J08251
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
泉本 洋香 立命館大学, スポーツ健康科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
キーワード | 体幹部 / 角運動量 / クラブヘッドスピード / 動作分析 / ゴルフスイング |
研究実績の概要 |
スポーツにおいて体幹部は投動作や打動作を行う際に、前屈・側屈・回旋動作を通して、下肢から上肢への運動をつなぐことから、スポーツにおいてより高いパフォーマンスを生み出すために重要な部位であると言える。どの程度の体幹筋量や発揮筋力が、体幹動作やそこから生み出されるスポーツパフォーマンスに影響を与えるのかを明らかにすることで、打動作・投動作を行う際の最適な体幹動作や、その動作を行うために必要な筋形態の特徴が解明できると考えた。そこで本研究では、打動作の1つであるゴルフスイングに着目し、スイング中の体幹部の動作分析をすることで、複合的な体幹部の回転運動における最適な動作とその動作を可能にする筋形態を解明することを目的とした。 2018年度は、ゴルフスイングの動作解析を行い、高いゴルフパフォーマンス(速いクラブヘッドスピード)を生み出すための動作方略を身体重心周りの角運動量から検討した。その結果、トップ-インパクト区間における身体重心を通る矢状軸周りの系全体、クラブと腕、腕を除く身体の角運動量の変化量とクラブヘッドスピードとの間に有意な正の相関関係が認められた。クラブヘッドスピードが遅かった選手は、トップからインパクトにかけて、腕を除く身体の角運動量は減少しているものの、最終的な系全体の角運動量の増加量が小さいことが観察された。これは、系全体の角運動量を腕とクラブへ集中させようとも、系全体の角運動量自体が小さかったため、速いクラブヘッドスピードを生みだせなかったことを意味する。一方で、クラブヘッドスピードが速かった選手は、系全体の角運動量が大きく増加し、かつ、腕を除く身体の角運動量も増加していることが観察された。以上のことから、増加させた系全体の角運動量を腕とクラブに集中させることなく、腕を除く身体の角運動量も増加させることが、高いクラブヘッドスピードの獲得と関係することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の研究では、ゴルフ熟練者を対象にゴルフスイング動作分析を行い、高いゴルフパフォーマンス(速いクラブヘッドスピード)を生み出すための動作方略について検討した。この研究成果の一部および、2017年度の研究成果(ゴルフ熟練者における筋量の左右差とクラブヘッドスピードとの関係)を国際学会にて報告した。加えて、国際誌への投稿を行い、現在査読中である。したがって、本研究課題はおおむね順調に研究が進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、昨年度に引き続き速いクラブヘッドスピード生み出すための体幹部の動作方略についての分析を進める。さらに、これまでの筋形態データと共に体幹部におけるゴルフスイング動作の特徴を考慮に入れた身体モデルを作成し、スイング時の体幹筋出力・筋量を特異的に変化させた順動力学演算を行うことで、体幹部の回転運動をより大きく、速く行うために最適なスイング動作と筋形態を検討する予定である。
|