• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

19世紀ドイツ哲学史の再検討―批判主義の徹底化の系譜とその現代的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J08375
研究機関京都大学

研究代表者

太田 匡洋  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードフリース / ショーペンハウアー / アーペルト / ネルゾン / フリース学派 / 新カント学派 / 近世ドイツ哲学 / 哲学方法論
研究実績の概要

本年もまた、(1)J.F.フリースの哲学の解明と再評価、(2)ショーペンハウアーの哲学の再構成、(3)19世紀ドイツ哲学史の再検討、の三つの柱に基づいて、以下の通り課題を遂行した。

(1)フリース  第一に、「物自体」概念の検討を行った。具体的には、『知識・信仰・予感』の記述に着目することで、フリースに認められるべき「物自体」に対する態度の両義性のうちに、フリースによる本概念の読み替えの試みと、「知的直観」の概念に対する批判的論点の存在を指摘した。 第二に、「真理感情」の概念の検討を行った。フリースは、「哲学的認識」の発見を支える契機として、「真理感情」という契機を重視するようになる。本研究では、哲学の対象の実践哲学への拡張に応じて、本概念に担わされるべき役割の見直しと重点化が図られていることを指摘した。
(2)ショーペンハウアー 「物自体としての意志」を原理とした形而上学の成立を主題的に取り上げて、ショーペンハウアー哲学において「主観‐客観‐関係」という図式に認められる限界と、「物自体」概念に担わされている役割の変化を、テキストの記述に即して再構成した。
(3)19世紀ドイツ哲学史 ヘーゲル学派や新カント派に対する対立軸を形成していた「フリース学派」および「新フリース学派」の内実に光を当てた。「フリース学派」の活動は、E.F.アーペルト(1812-1859)の活動によって代表されるが、その「哲学と自然科学の架橋」に重点を置き「帰納」の役割を重視した解釈姿勢は、同時代および後世のフリース理解に対して、一定の影響を残した。「新フリース学派」の活動は、レオナルト・ネルゾン(1882-1927)によって代表され、近年は科学思想史上の影響関係が指摘されている。ネルゾンの解釈は、フリースの「理性の自己信頼」という概念に光を当てて、形而上学的認識の根拠づけにおける主観的な側面を前景化させた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ショーペンハウアーにおける共苦と想像力2018

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 48 ページ: 90-100

    • DOI

      https://doi.org/10.24593/rinrigakukenkyu.48.0_90

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈翻訳〉ショーペンハウアー『初期遺稿集』(九)2018

    • 著者名/発表者名
      西章、シュタイナー堀郁、鳥越覚生、林由貴子、堤田泰成、太田匡洋
    • 雑誌名

      ショーペンハウアー研究

      巻: 23 ページ: 169-186

  • [学会発表] On Limitation of Subjectivity and Role of Thing in itself in Schopenhauer's Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      International Conference: The World as Will and Representation Re-read - The Whole Conception, the Central Themes and <Schopenhauer and “the Orient”>
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Origin of the "Socratic Method" as a Means of Consensus-Building and its Historical Background2019

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      5th Collegio Ghislieri Graduate Conference "Ideas, Words, Thoughts and their History"
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Role of the ‘Feeling of Truth’ in J. F. Fries’ Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      SEP-FEP Joint Annual Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] J.F. Fries' Conversion of the Concept of Thing in itself2018

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      24th World Congress of Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] 批判期以降のカントの著作活動と、その社会的意義 ―『カント伝』第7章~第9章に関する提題―2018

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      カント研究会第319回例会(『カント伝』合評会)
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Distinction of Modes of Cognition and its Relation to the Idealism in Jakob Friedrich Fries’ Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      Workshop “Opinion, Belief and Knowledge: Realism and Idealism”
    • 国際学会
  • [学会発表] J.F.フリースにおける哲学方法論の問題 ―受容史および「フリース学派」成立との関わりから―2018

    • 著者名/発表者名
      太田匡洋
    • 学会等名
      科学基礎論学会・2018年度秋の研究例会(公募ワークショップ「Post-Kant論理哲学:ドイツ観念論・Lotze・現象学」)
  • [学会発表] On the Role of Thing in itself in Schopenhauer’s Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro OOTA
    • 学会等名
      Australasian Society for Continental Philosophy, Conference 2018
    • 国際学会
  • [備考] researchmap:太田匡洋

    • URL

      https://researchmap.jp/oota.tadahiro

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi