• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

土石流の侵食・堆積に微細土砂の液相化が及ぼす影響の解明と数値計算への適用

研究課題

研究課題/領域番号 17J08424
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 佑一  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード土石流 / 混合粒径 / 微細土砂 / 液相化 / 間隙水圧 / 流動機構 / 侵食・堆積
研究実績の概要

本研究では、土石流の流動抵抗と侵食・堆積に対して、微細土砂の液相化が与える影響を明らかにする。今年度は、土石流の定常状態における流れの遷移と、堆積機構に関する水路実験を行った。また、実験成果に基づいて、微細土砂の挙動を考慮した土石流の数値計算モデルの構築を行った。
まず、定常状態における均一粒径土石流の水路実験を行い、土石流の間隙水圧を測定することで流れの遷移機構について検討を行った。その結果、土石流に対して定義したレイノルズ数を用いると、間隙水圧が静水圧(層流)から全圧(乱流)への流れの変化が整理できることが明らかになった。また、下層が層流、上層が乱流状の流れからなる二層モデルを適用し、そのインターフェースの厚さを限界レイノルズ数により定義すると、層流状態から乱流状態までの幅広い流れを統一的に説明することができるようになった。
次に、微細土砂からなる均一粒径土石流の堆積実験を行った。その結果、堆積の最初の段階では漸次的な堆積が生じるが、堆砂域の上流に跳水が生じた後は大規模な堆積が生じ、堆積形状を上流側に発達させながら遡上する現象が見られた。ここでの河床波のメカニズムは十分には明らかになっておらず、今後の重要な課題である。
また、これまでの実験成果に基づき、流動条件に応じた微細土砂の挙動の変化を考慮した土石流の数値計算モデルを構築した。モデルの感度分析として、土石流の侵食過程に関する数値実験を行い、既往のモデルとの比較を行った。その結果、従来のモデルでは微細土砂が常に液相として振る舞うため、特に急勾配領域では侵食が急激に進んで大きいピーク流量を示す一方、新たに構築したモデルでは、微細土砂が全て液相として振る舞うとは限らず、比較的小さいピーク流量を示した。このことは微細土砂の挙動の扱い方によって、特に高い勾配ほど土石流ハイドログラフの予測に大きな違いが生じることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の理論的核となる、均一粒径からなる土石流の間隙水圧についての実験的検討により、層流状態から乱流状態までの幅広い流れを統一的に説明することができるようになった。また、均一粒径の微細土砂からなる土石流の堆積過程の実験では、微細土砂からなる土石流の堆積が従来の堆積速度式では表現できないような急激な堆積が生じ、上流へ遡上する河床波が確認された。これは、メカニズムが十分に明らかになっていない現象であり、今後解決が必要な課題が浮かび上がったといえる。一方、これまでの実験成果に基づき、微細土砂の挙動を考慮した土石流の数値計算モデルを構築した。これにより、土石流の侵食過程に微細土砂の挙動を考慮した評価が可能となった。実験によるメカニズムの検証と、その数値計算モデルへの実装化が進んでおり、研究課題の遂行はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、微細土砂を含む土石流の侵食・堆積過程に関する水路実験と間隙水圧測定を引き続き行い、今年度構築した数値計算モデルとの比較を行う。実験との比較を通して新たに判明したメカニズムは順次モデルに実装し、モデルを完成させる。その上で、現地で発生した土石流の災害事例に適用し、再現性を確認する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of Grain-Size Composition on Flow Resistance of Debris Flows: Behavior of Fine Sediment2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi、Kaneko Takahiro、Iwata Tomoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Hydraulic Engineering

      巻: 145 ページ: 06019004

    • DOI

      10.1061/(ASCE)HY.1943-7900.0001586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical simulation of debris flows focusing on the behavior of fine sediment2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi
    • 雑誌名

      Proceedings of 7th International Conference on Debris Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction, and Assessment

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィジーにおける洪水・土砂災害の情報収集と河川における土砂採掘が河川地形に与える影響に関する視察2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 佑一
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 71 ページ: 86~87

  • [学会発表] Effects of grain size composition on the representative diameter of debris flows: Laboratory experiments with bidispersive granular materials2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi、Kaneko Takahiro、Iwata Tomoyuki
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical simulation of debris flows focusing on the behavior of fine sediment2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi
    • 学会等名
      5th International Debris Flow Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 粒度分布が土石流の流動機構に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      酒井佑一、堀田紀文
    • 学会等名
      砂防学会
  • [学会発表] 雲仙普賢岳における土石流と崖錐発達の観測2018

    • 著者名/発表者名
      北本楽、經隆悠、篠原慶規、堀田紀文、Gomez Christopher、酒井佑一、矢野敦久
    • 学会等名
      砂防学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi