• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マヨラナ準粒子に起因する新奇ジョセフソン現象の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J08855
研究機関京都大学

研究代表者

川上 拓人  京都大学, 基礎物理学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードトポロジカル超伝導 / マヨラナ準粒子 / 鉄系超伝導 / 3/2スピン
研究実績の概要

平成30年度は, 前年度に引き続き, (i) Fe(Se, Te) などの鉄系高温超伝導で実現されるトポロジカル超伝導状態および (ii)逆ペロブスカイト酸化物で実現する高次スピン電子系のトポロジカル超伝導の研究を遂行した. 以下にそれぞれの概要を述べる.
(i) 本研究ではこれまでに, 鉄系高温超伝導体Fe(Se, Te) について実験グループとの協力のもとで研究してきた. そして, Fe とカルコゲンに由来するd軌道とp軌道の対形成によってトポロジカル超伝導が実現することを明らかにしてきた. 本年度はさらに, 対称性の観点からこの物質における可能なトポロジカル超伝導相を網羅的に調べた. 具体的には, この物質で可能な最近接サイト間クーパー対によるギャップ関数32種を全て数えあげ, この物質が属する空間群P4/nmm の既約表現を用いて整理した. そして, B_{1u} 表現とB_{2u} 表現で記述される超伝導状態が熱力学的に安定であることを明らかにした. さらにこの超伝導では, 結晶に対する表面の方向, 超伝導状態の既約表現によって異なる, 多様な表面状態が現れることが判明した. そして, 得られたそれぞれの表面状態の起源となるトポロジカル数を同定した. 実験グループとの共同研究の結果は本年度, 誌上掲載された. さらに, 対称性やトポロジカル指数などの包括的な議論について, 理論の論文として独立にまとめている段階であり, 近日投稿する予定である.
(ii) 高次スピン電子系の超伝導に関しては, 3次元巻付き数に関する定式化を再検討し, 議論をより精密化した. また超伝導転移温度を見積もる際に, フェルミ面における状態密度の変化を取り入れることで, より正確な解析を可能にした. また本年度, 本成果をまとめた論文を誌上発表した.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Academy of Sciences
  • [国際共同研究] Princeton University/Brookhaven National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/Brookhaven National Laboratory
  • [国際共同研究] Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg
  • [雑誌論文] Multiple topological states in iron-based superconductors2019

    • 著者名/発表者名
      P.Zhang, Z. Wang, X. Wu, K. Yaji, Y. Ishida, Y. Kohama, G. Dai, Y. Sun, C. Bareille1, K. Kuroda, T. Kondo1, K. Okazaki, K. Kindo1, X. Wang, C. Jin, J. Hu, R. Thomale, K. Sumida, S. Wu, K. Miyamoto, T. Okuda, H. Ding, G. D. Gu, T. Tamegai, T. Kawakami, M. Sato, and S. Shin
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 15 ページ: 41-47

    • DOI

      10.1038/s41567-018-0280-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Topological Crystalline Materials of J =3=2 Electrons: Antiperovskites, Dirac Points, and High Winding Topological Superconductivity2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami, T. Okamura, S. Kobayashi, M. Sato
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 8 ページ: 041026, 1-23

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.8.041026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 逆ペロブスカイト酸化物のスピン3/2トポロジカル超伝導2018

    • 著者名/発表者名
      川上拓人
    • 学会等名
      基研研究会「電子相関が生み出す新規な秩序と超伝導現象:トポロジー, 液晶状態, 動的現象」
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological Nodal-Line Semimetals in FCC Photonic Crystals2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 学会等名
      Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Higher Winding Topological Superconductivity in Antiperovskite Oxides2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 学会等名
      Oxide Superconducting Spintronics Workshop 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Superconductivity in spin 3/2 topological insulators with carrier doping2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 学会等名
      12th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity and High Temperature Superconductors
    • 国際学会
  • [学会発表] Fe(Se,Te) におけるディラック半金属のトポロジカル超伝導2018

    • 著者名/発表者名
      川上拓人
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi