• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

タンパク質のバルクリン酸化とその水和効果から理解する分裂期染色体構築機構

研究課題

研究課題/領域番号 17J09002
研究機関京都大学

研究代表者

山崎 啓也  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードリン酸化 / 分裂期リン酸化 / 定量質量分析 / 染色体凝縮 / 相分離
研究実績の概要

本研究は、分裂期移行に伴う染色体関連タンパク質のバルクリン酸化の役割を、DNAとタンパク質が高濃度で存在する環境における、リン酸基周辺の水和効果から解明することにある。採用第3年目の本年は、研究項目3「in vitroクロマチン再構成におけるリン酸化タンパク質のバルク効果の検証」を行った。
Ki-67の分裂期における機能へのバルクリン酸化の影響の検証
Ki-67は、rRNAや核小体タンパク質で構成される分裂期染色体周縁部の構築に必須のタンパク質である。分裂期染色体周縁部は、染色体一つ一つの独立性を保つことに寄与していることが報告されている。さらには、染色体周縁部は液相ではないかと示唆されてきた。前年までの結果より、Ki-67が分裂期バルクリン酸化タンパク質であり、その分裂期バルクリン酸化がKi-67のin vitroにおける液相の形成に重要であることがわかった。
本年度はまずKi-67のバルクリン酸化の効果をin vivoで検証した。Ki-67の変異体を用いた解析により、Ki-67が分裂期リン酸化を受けることで染色体周縁部を構築し、それによって染色体の異常な凝集を防いでいることがわかった。
最後に、液相形成による染色体周縁部in vitro再構成を試みた。この解析から、Ki-67の分裂期バルクリン酸化が液相形成を促進する役割を持つとともに、Ki-67のDNA結合能によって液相形成可能な程度まで分子の局所濃度が上昇するメカニズムが示唆された。
これらの結果から、分裂期移行に伴う染色体関連タンパク質のバルクリン酸化が、液-液相分離の原理を通じて分裂期染色体構築に寄与していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative proteomics indicate a strong correlation of mitotic phospho-/dephosphorylation with non-structured regions of substrates2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Hiroya、Kosako Hidetaka、Yoshimura Shige H.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Proteins and Proteomics

      巻: 1868 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2019.140295

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative proteomics indicate a strong correlation between mitotic phosphorylation/dephosphorylation and structural properties of substrate domains2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Hiroya、Kosako Hidetaka、Yoshimura Shige H.
    • 学会等名
      64th Annual Meeting of Biophysical Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi