• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

1ユニット再構成系を用いたタンパク質膜透過マシーナリーの動的精密探査

研究課題

研究課題/領域番号 17J09021
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

菅野 泰功  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード動的構造生命 / Secトランスロコン / ナノディスク
研究実績の概要

細菌におけるタンパク質の膜透過は,チャネルSecYEG,モータータンパク質SecA ATPase,脂質,基質タンパク質を用いることで膜透過を再現できる.これまでのX線結晶構造解析により各Sec因子の理解は深まってきてはいるが,実際の構造変化がどのように起こっているのか不明な点は多く,またタンパク質の膜透過の再現には必要な因子が多いため系が煩雑であり解析が困難である.そこで,安定なサンプルをつくるために、まずアミノ酸リンカーを用いてSecYEGとSecAの融合タンパク質を作成した・その融合タンパク質の機能解析および1ユニット再構成系であるナノディスクに再構成を行ない,基質タンパク質を加えた評価を行った。結果として,融合タンパク質はタンパク質膜透過活性を持ち,ナノディスクに再構成した1ユニット再構成系も基質タンパク質と相互作用をすることを確認した.これらの結果を論文にまとめて発表した。
つづいて、この単純化された1ユニット再構成系のナノディスクを,高速原子間力顕微鏡を用いて観察を進めた.まずはナノディスクを1方向に基板へ固定化する方法を確立した.固定化したタンパク質膜透過中間体の観察では,基質タンパク質が引き込まれているような動画が得られており,より詳細な膜透過の可視化にも期待できる.また異なる2種類の基板を用いて別角度から測定できることを明らかにした.この測定系は,他の膜タンパク質に応用可能なものである.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] SecY-SecA fusion protein retains the ability to mediate protein transport2017

    • 著者名/発表者名
      Sugano Yasunori、Furukawa Arata、Nureki Osamu、Tanaka Yoshiki、Tsukazaki Tomoya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0183434

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0183434

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Approach for visualizing Sec translocon machinery2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Sugano, Takamitsu Haruyama, Arata Furukawa, Hiroki Konno, Yoshiki Tanaka, Tomoya Tsukazaki
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Protein Transport Across Cell Membranes
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi