• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

難治性がんを制御し、難治性てんかんも制御する創薬基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17J09536
研究機関川崎医科大学

研究代表者

佐田 渚  川崎医科大学, 医学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2021-03-31
キーワード乳酸脱水素酵素 / てんかん / がん / スチリペントール
研究実績の概要

乳酸脱水素酵素は、難治性てんかんの創薬標的であり、難治性がんの創薬標的でもある。これまで研究代表者は、てんかん治療薬であるスチリペントールに乳酸脱水素酵素阻害作用があることを明らかにしてきた。これらを踏まえ、これまでの研究期間において、強力な乳酸脱水素酵素阻害剤のスクリーニングを行い、阻害剤を複数同定してきた。また、実施項目の中で、実験系確立に時間のかかる in vivo 薬効評価系の構築を進めてきた。2019年度は、昨年度までに構築した in vivo 薬効評価系を用いて、in vivo 抗がん作用評価を実施した。具体的には、ヒトがん細胞株を免疫不全マウスへ異種移植したモデルを用いて、乳酸脱水素酵素阻害剤の in vivo 抗がん作用を明らかにした。同様に、構築した in vivo 薬効評価系を用いて、in vivo 抗てんかん作用評価を実施した。具体的には、カイニン酸誘導性の慢性てんかんモデルマウスを用いて、乳酸脱水素酵素阻害剤の in vivo 抗てんかん作用を明らかにした。最終年度となる来年度は、乳酸脱水素酵素阻害剤の in vitro 評価とそのメカニズム解析を中心に調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までに、乳酸脱水素酵素阻害剤のin vivo 薬効評価が完了した。本成果は、研究計画通りの進捗状況である。最終年度となる次年度に、in vitro 抗がん作用評価を中心に、抗てんかん作用評価を補完することで全項目が完了するため、順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

実施内容に関しては予定通りに完了したため、最終年度となる2020年度では、既に明らかにした乳酸脱水素酵素阻害剤の in vitro 抗がん作用評価、および他のてんかんマウスモデルを用いた in vivo 抗てんかん作用評価を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of lactate dehydrogenase A in a chronic model of temporal lobe epilepsy2020

    • 著者名/発表者名
      Sada Nagisa、Suto Shogo、Suzuki Mana、Usui Shoichiro、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Epilepsia

      巻: 61 ページ: -

    • DOI

      10.1111/epi.16488

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi