• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

サバ雑種は生殖細胞欠損不妊となる:サバ雑種のクロマグロ配偶子生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17J10156
研究機関東京海洋大学

研究代表者

川村 亘  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードクロマグロ / 代理親魚技法 / 生殖細胞移植 / 雑種 / スマ
研究実績の概要

これまでに我々はクロマグロの生殖細胞を移植する宿主候補としてスマ×タイセイヨウヤイト雑種の作出に成功している。本雑種は雑種強勢により仔稚魚期において、野生型スマよりも高生残・高成長を示すことからクロマグロ宿主として優れた性質を有している。そこで本年度は、クロマグロ精巣から調製した精巣細胞を、8-10 dphのスマ雑種仔魚の腹腔内へ移植し、スマ×タイセイヨウヤイト雑種がクロマグロ配偶子を生産可能であるか調べた。10ヵ月齢まで養成したオスのスマ×タイセイヨウヤイト雑種宿主46尾から精液を採取し、クロマグロ精子特異抗体による免疫染色によってドナー由来クロマグロ精子の有無を解析した。その結果、4/46個体(8.7%)の精液からクロマグロ精子特異抗体陽性の精子が検出された。さらに、クロマグロ精子生産個体を含む宿主魚集団から得られた胚体形成卵18,300粒(100粒プール×183サンプル)をマグロ特異的なPCRに供した結果、1サンプルからクロマグロDNAが検出された。この陽性サンプルにはスマ雑種卵とクロマグロ精子の受精により発生した胚が含まれており、スマ雑種宿主が生産したクロマグロ精子は受精能を有し、卵に発生能を付与できる機能的な精子であることが明かになった。以上の結果から、尾叉長40cm程度の小型のスマ雑種が、わずか10カ月の間にクロマグロ精子を生産可能であることが明かになった。クロマグロ配偶子を異種宿主に生産させることに成功したのは本研究が初めての事例である。今後はクロマグロ配偶子の生産効率改善に取り組んでいく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a simple method for sperm cryopreservation of Scombridae fishes in outdoor environments2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Wataru、Yazawa Ryosuke、Tani Reoto、Takeuchi Yutaka、Morita Tetsuro、Yoshikawa Hiroyuki、Yoshizaki Goro
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/are.14673

    • 査読あり
  • [学会発表] 代理親魚技法による機能的なクロマグロ精子の生産.2020

    • 著者名/発表者名
      川村 亘・神尾茂治・矢澤良輔・吉崎悟朗
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Tracking of xenogeneic transplanted bluefin tuna germ cells in surrogate mackerel using a specific monoclonal antibody.2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kawamura, Kensuke Ichida, Tsubasa Kubokawa, Shigeharu Kamio, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki.
    • 学会等名
      Marine Biotechnology Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi