• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高次摂動論を用いた宇宙の大規模構造の起源と進化の多角的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17J10553
研究機関京都大学

研究代表者

嵯峨 承平  京都大学, 基礎物理学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード観測的宇宙論 / 宇宙の大規模構造
研究実績の概要

最新の観測によって、我々の宇宙はコールドダークマターという重力相互作用しかせず速度分散が無視できる仮想的な物質によって、構造形成が支配されていることが明らかになってきた。そのようなコールドダークマターによる構造形成を予言するために摂動論が利用されてきた一方で、非線形性が強くなることで摂動論的予言が破綻するシェルクロッシングと呼ばれる現象が知られている。摂動論に基づいたこれまでの先行研究では、シェルクロッシングを理論的に記述することは決してできない。
シェルクロッシングに関する解析的な取り扱いは、これまで球対称な系の崩壊や楕円体の崩壊など極めて対称性が高い低次元の系に限って行われている。また一方で、コールドダークマターの宇宙論的なN体シミュレーションを用いた解析では、有限の粒子数によってシェルクロッシングがうまく記述できず不安定性が出現することが知られておりシミュレーションでも理解することが困難とされてきた。
私は、まず調和関数で表現されている単純な系であるが、一般的な系への拡張が自明な系に対して完全な3次元空間における摂動論の収束性を摂動論に基づいて解析した。先述の通り、通常シェルクロッシングは摂動論によって記述することができない。しかし、私は摂動の次数で10次以上の解まで導出した。10次までの解を利用することで、大局的なフィッティング関数を発見し再和的な表現を得ることに成功した。これによって、実効的に無限次の次数まで外挿することである意味で無限次の摂動論の基礎的な手続きを確立させ、3次元空間においてシェルクロッシングまで予言することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究者と協力して、コールドダークマターの発展を摂動論に基づき、シェルクロッシングと呼ばれる特異的な時空点に対して解析的な予言を与えることに成功した。加えて最新鋭の高解像度ヴラソフ・ポアソンシミュレーションと解析的な予言を比べることで、新しい取り扱いの正当性や摂動論の収束性を用いて新しい知見を得た。以上の結果は、Physical Review Lettersにて出版されており概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

シェルクロッシングまでを3次元の系に関して解析的に予言することに成功した。コールドダークマターはシェルクロッシング後、速度場が多価になるマルチストリーム領域に突入するが、その領域に関する予言は一切されていない。我々の定式化に基づいて、マルチストリーム領域の記述が可能であるか議論していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] パリ天体物理学研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ天体物理学研究所
  • [雑誌論文] Imprints of relativistic effects on the asymmetry of the halo cross-correlation function: from linear to non-linear scales2018

    • 著者名/発表者名
      Breton Michel-Andr?s、Rasera Yann、Taruya Atsushi、Lacombe Osmin、Saga Shohei
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 483 ページ: 2671~2696

    • DOI

      10.1093/mnras/sty3206

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lagrangian Cosmological Perturbation Theory at Shell Crossing2018

    • 著者名/発表者名
      Saga Shohei、Taruya Atsushi、Colombi St?phane
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 121 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.241302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Limits on primordial magnetic fields from direct detection experiments of gravitational wave background2018

    • 著者名/発表者名
      Saga Shohei、Tashiro Hiroyuki、Yokoyama Shuichiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.083518

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Describing phase-space structure of cold dark matter at shell-crossing2019

    • 著者名/発表者名
      嵯峨承平, 樽家篤史, Stephane Colombi
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] Shell-crossing structure of cold dark matter with Lagrangian perturbation theory2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨承平
    • 学会等名
      COSMO18
    • 国際学会
  • [学会発表] Lagrangian perturbation theory at shell-crossing2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨承平
    • 学会等名
      CosKASI-ICG-NAOC-YITP joint workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Describing shell-crossing structure in cosmological Vlasov-Poisson dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨承平
    • 学会等名
      8th KIAS workshop on Cosmology and Structure Formation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi