• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リズムの起源の比較認知科学:動作者交代による規則性の創発過程

研究課題

研究課題/領域番号 17J10994
研究機関東京大学

研究代表者

勝 野吏子  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2021-03-31
キーワードコミュニケーション / 話者交代 / リズム / 比較認知 / 同期
研究実績の概要

本研究の目的は音声の鳴き交わしや動作を相手と交代して行う、動作者交代(Turn-taking)におけるリズムの認知・産出に関する能力と、リズムを知覚することが社会関係を築くことに及ぼす影響を、ヒト、ニホンザル、ラットにおいて明らかにすることであった。当該年度は、ラットを対象とした共同行為実験を主に行った。昨年度までに行ったラットの外的刺激への同期の研究について、論文発表と論文執筆をおこなった。また、霊長類と奇蹄類のコミュニケーションと認知能力に関する研究に参加し、学会発表を行った。
規則的、周期的に呈示される外的刺激に対して、その規則性を抽出し、刺激のタイミングを予測して自身の動作をそのタイミングに合わせて表出することを、動作同期という。動作同期はヒトでは会話や音楽、他者との協力など、幅広い場面で発揮される。行動実験の結果、ラットでは実験刺激のテンポと同じ間隔で動作を産出していたが、刺激のオンセットに動作を合わせる傾向はみられなかった。すなわち、動作同期のうち、テンポを合わせる能力はみられるが、タイミングを外的刺激に合わせる能力はみられないことが示唆された。これらの結果は、動物認知の専門誌に論文として発表した。
今年度はラットを対象とした共同行為の実験も実施した。ヒトの共同行為では、共通の目的のために相手と役割を分担し、動作を相補的に行う。ラットが相手の役割を理解し、目的や動作の表象を共有するのかを検討するために、共同サイモン課題を用いた実験を行った。その結果、相手の担当する刺激―反応対も自身の行動選択に組み込んでいることが示唆される結果が得られた。今後共同サイモン効果が得られる個体間の属性や条件を詳細に検討し、協調的な行動に関わる認知能力の生物学的な基盤を探ることができると考える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Production of regular rhythm induced by external stimuli in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Katsu Noriko, Yuki Shoko, and Okanoya Kazuo.
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 24 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s10071-021-01505-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 動物の協調行動: ニホンザルの音声鳴き交わしとラットの身体動作同期から2021

    • 著者名/発表者名
      勝野吏子
    • 学会等名
      日本学術会議行動生物学分科会公開シンポジウム「動物たちの意図共有」
    • 招待講演
  • [学会発表] Helping-like behavior of laboratory rats is not modulated by social bonds, but rather associated with preceding interactions, age, and sex.2020

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Hakataya, Noriko Katsu, and Kazuo Okanoya.
    • 学会等名
      20th Biennial Meeting of the International Society for Comparative Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination of action co-representation during joint task in rats2020

    • 著者名/発表者名
      勝野吏子、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      日本動物心理学会第80回大会
  • [学会発表] テナガザルの「道具使用、自発的な食物分配、相手に気づかれないように目的を達成する行動」とその背景2020

    • 著者名/発表者名
      井上陽一、勝野吏子、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第36 回霊長類学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi