• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超解像度顕微鏡技術を用いた中心小体複製機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J11020
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 紘己  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード中心体 / 超解像度顕微鏡 / 細胞生物学
研究実績の概要

中心体は進化上保存された自己複製する細胞小器官であり微小管形成中心として機能する。DNA複製と同様に 中心体複製は細胞周期ごとに一度だけ起こるように厳密に制御されており、分裂期における二極化した紡錘体の形成、染色体分配において重要である。中心体はその核として機能する二つの中心小体及びそれを取り囲む中心体マトリッ クス(PCM)から構成されている。しかしながら、中心体の構築機構は未だに未解明な部分が多い。本研究では、超解像度顕微鏡を用いて中心体構築の根幹原理を明らかにすることが目的である。そこで、中心体複製主要因子であるCep152やPlk4とともに 中心体構築に関与することが示唆されていたCep57に着目した。Cep57は多彩異数性モザイク(MVA)症候群の原因遺伝子として報 告されていたが、その発症機序や中心体での機能は不明であった。
分裂期のCep57発現抑制細胞において中心小体の早期分離とPCMの形成異常が認められた。また、分裂期に早期分離した娘中心小体は異所性にPCMを獲得し、微小管形成中心(MTOC)として機能していた。分裂期においてMTOCの活性異常が認められたため、Cep57が染色体分配に与える影響を評価した。予想通り、Cep57発現抑制では中心小体早期分離と異所性のMTOC活性により 、染色体の分配にも異常が認められた。これらの結果は、Cep57がMVA症候群原因遺伝子であるという過去の知見と合致していた 。そこで、培養細胞で認められた早期分離などの異常がMVA症候群患者由来の細胞でも認められるかどうかを調べた。その結果 、MVA患者由来の細胞でも培養細胞同様の中心小体の早期分離とPCM形成異常が認められた。これらの結果から、 中心小体早期 分離とPCM形成異常による染色体分配異常がCep57変異に起因するMVA症候群の発症原因であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The Cep57-pericentrin module organizes PCM expansion and centriole engagement2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Koki、Takao Daisuke、Ito Kei K、Takahashi Mikiko、Kitagawa Daiju
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-08862-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi