• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

失われた母性を回復させるための神経基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J11084
研究機関麻布大学

研究代表者

度会 晃行  麻布大学, 獣医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード母性行動 / 養育行動 / オキシトシン / 視床室傍核 / ストレス / 養育放棄
研究実績の概要

視床下部で合成されるオキシトシン(OT)の量は養育行動の発現量に関係しており、仔の離乳が近づいた母マウスは脳内へのOTの分泌と養育行動を減少させている。本研究では、視床室傍核(PVT)がOTの分泌量に依存して、養育量を調節していると仮説を立て、以下の実験を行なった。PVTは吻尾側に長い神経領域であり、その全域にわたって多くのオキシトシン受容体(OTR)が発現している。PVTの尾側部(pPVT)は、吻側部(aPVT)に比べてOTRが豊富に発現しているだけでなく、仔マウスの提示により活性化するOTR発現細胞の数についても多いことが明らかになった。次に、母マウスのpPVTにオキシトシン阻害薬(OTA)を急性的または慢性的に投与したところ、OTAを慢性的に投与された母マウスでのみ養育行動の減少が観察された。これらの結果より、pPVTへの持続的なOT分泌が養育行動の発現を促していると考えられた。
産後期のストレス曝露は母マウスの養育行動を減少させる。pPVTは様々な神経領域からの神経入力を受けており、中でもストレス応答に関与する内側前頭前野(mPFC)は主要な入力領域となっている。ファイバーフォトメトリーによりmPFCにおけるpPVTへ投射する神経細胞の生理的反応を調べたところ、母マウスのmPFCにおけるpPVTへ投射する神経細胞はストレス曝露を受けることで活性状態を増強させていた。さらに、薬理遺伝学的手法を用いて、母マウスのmPFCにおけるPVTへの投射細胞を人為的に活性化させ、養育行動への影響を調べた。急性的な活性化では養育行動の変化は見られなかったが、5日間の慢性的な活性化は養育行動の減少を引き起こした。これらの結果より、mPFCからpPVTへの神経投射の慢性的な増強は養育行動の発現を抑制していると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The blockade of oxytocin receptors in the paraventricular thalamus reduces maternal crouching behavior over pups in lactating mice2020

    • 著者名/発表者名
      Watarai Akiyuki、Tsutaki Satoko、Nishimori Katsuhiko、Okuyama Teruhiro、Mogi Kazutaka、Kikusui Takefumi
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 720 ページ: 134761~134761

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neulet.2020.134761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decline in parenting behaviors by queen of naked mole-rats, Heterocephalus glaber2019

    • 著者名/発表者名
      Watarai Akiyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Animal Psychology

      巻: 69 ページ: 137~146

    • DOI

      https://doi.org/10.2502/janip.69.1.11

    • 査読あり
  • [備考] 博士課程度会君の論文がNeuroscience Lettersにアクセプトされました!

    • URL

      https://azabu-asb.amebaownd.com/posts/7744139?categoryIds=874931

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi