• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨格筋の性状変化に応じたリン脂質の脂肪酸組成変化の機序と生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J11322
研究機関静岡県立大学

研究代表者

妹尾 奈波  静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードリン脂質 / 骨格筋 / ミトコンドリア / 脂肪酸
研究実績の概要

リン脂質は生体膜を構成する主要成分である。このうち、グリセロリン脂質(以下リン脂質)のグリセロール骨格には2つの脂肪酸と1つの極性基が結合している。炭素数や二重結合数の違いから生み出される脂肪酸組成の多様性、加えてこれらと極性基との組み合わせから、生体内には約1000種類のリン脂質分子種が存在する。リン脂質の脂肪酸組成は組織によって異なるほか、環境に応じて変化する。リン脂質の脂肪酸組成の多様性は、膜の流動性や可塑性、受容体やチャネルなどの膜タンパク質の機能、脂質メディエーターの産生などに影響を与えることで、細胞機能や生体機能を巧妙に調節している。これまでの研究から、骨格筋の性状変化に応じて、リン脂質の量や組成が変化すること、こうしたリン脂質の変化に骨格筋の性状変化を促進する転写制御因子PGC-1αやFOXO1が関与する可能性が見出された。本研究では、骨格筋の性状変化に応じたリン脂質変化の分子機序とその生理的意義の解明を目指した。
(1) PGC-1αは運動によって骨格筋で発現が増加し、筋線維タイプの変化やミトコンドリア生合成に関わる遺伝子発現を促進して筋持久力の向上に貢献する。一方、ミトコンドリア固有のリン脂質であるカルジオリピン(CL)は、ミトコンドリアの膜構造や呼吸機能と密接に関係している。今年度は、PGC-1αは骨格筋中のCLの量および結合する脂肪酸の種類を調節する可能性を見出した。今後、詳細な分子機序についてさらなる検討が必要である。
(2) 長期間の絶食は骨格筋の萎縮を引き起こす。絶食による骨格筋リン脂質の変化とその分子機序を検討したところ、多価不飽和脂肪酸を含むホスファチジルコリン(PC) が、インスリン依存的な制御を受けて増加することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 骨格筋の膜リン脂質多様性を生み出す機構2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾奈波
    • 学会等名
      第20回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] PGC-1αによる骨格筋Cardiolipinの合成制御2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾奈波、三好規之、守田昭仁、三浦進司
    • 学会等名
      第4回日本筋学会学術集会
  • [学会発表] 絶食による骨格筋リン脂質組成変化とインスリンの関与2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾奈波、三好規之、守田昭仁、三浦進司
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi