• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高度好熱菌におけるタンパク質アシル化修飾による代謝調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J40083
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 彩子  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワードタンパク質アシル化修飾 / Thermus thermophilus / ロイシン生合成 / CoA体代謝 / 短鎖脂肪酸
研究実績の概要

①Thermus thermophilusのロイシン生合成酵素のアシル化修飾による活性制御機構の解析
・アセチル化を受けるロイシン生合成の初発酵素である2-isopropylmalate synthase (IPMS)について、そのアセチル化および脱アセチル化機構を解析した。アセチル化はacetyl-CoAを基質として少なくとも非酵素的に進行し、脱アセチル化はT. thermophilusの持つリジン脱アセチル化酵素(KDAC)ホモログのうち一つが担うことがわかった。非酵素的なアセチル化によりIPMS活性は低下し、アセチル化IPMSをKDACにより脱アセチル化すると、活性が回復することが示された。変異体解析により、この可逆的なアセチル化による活性調節には、IPMSの触媒やロイシンによるフィードバック阻害に重要であるリンカードメイン中のリジン残基が重要であることが示唆された。
・スクシニル化を受けるロイシン生合成酵素の3-isopropylmalate dehydrogenase(IPMDH)についてもスクシニル化修飾を受けるリジン残基について修飾模倣変異を用いた活性測定を行い、IPMDH活性のスクシニル化による調節に重要であると考えられるリジン残基を特定した。
②T. thermophilusのCoA体代謝酵素のアセチル化修飾による調節機構の解析
CoA transferase (CoAT)はアセチル化を受けるとともに、alanine dehydrogenaseホモログ(ADLP)と相互作用し、ADLPとNAD+共存下で活性阻害を受ける。CoATのADLP・NAD+による阻害へのアセチル化の影響を調べたところ、CoATのアセチル化は、ADLP・NAD+による阻害効果を緩和することがわかった。CoAT活性がアセチル化とタンパク質間相互作用によって調節されていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロイシン生合成酵素IPMSについては、アセチル化酵素の同定には至っていないものの、可逆的な(脱)アセチル化によりIPMS活性が調節されること、さらにその調節に重要なリジン残基を明らかにすることができた。IPMSはスクシニル化されるが、スクシニル化による活性への影響ははっきりとしなかったが、同じくロイシン生合成酵素であるIPMDHについて変異体解析により、スクシニル化が活性調節に寄与する可能性を見出すことができた。
CoATの活性調節機構について、CoAT単独ではアセチル化による影響は見られなかったが、ADLP・NAD+による阻害効果に対して、アセチル化は阻害を緩和する働きがあることを明らかにできた。しかし未だこの複雑な調節機構の生理的意義を明らかにできていない。現在までにそれぞれの遺伝子破壊株の作製は済んでいるので、今後それらを活用して生育などの解析を行っていく。
また、CoATと同じくCoA体代謝関連酵素であるアセチルCoA合成酵素(ACS)についても解析を進め、4つのACSのうち少なくとも一つが細胞内で酵素的にアセチル化修飾を受けていることを明らかにできた。

今後の研究の推進方策

①ロイシン生合成酵素のアシル化修飾による活性制御機構の解析
アセチル化による調節機構を解析しているIPMSについては、KATの同定について遺伝子破壊株を用いたin vivoでの解析を行う。その結果が得られ次第、論文投稿準備を始める。
スクシニル化により活性調節を受けることが示唆されているIPMDHについては、IPMSと同様にスクシニル化及び脱スクシニル化酵素の同定やその活性への影響を調べていく。また、それぞれの酵素に関して、細胞内のロイシン濃度とアシル化修飾の状態を調べることで、細胞内でのロイシン生合成の調節におけるアシル化修飾の意義を明らかにしたい。
②CoA体代謝酵素のアセチル化修飾による調節機構の解析
CoAT・ADLP複合体の結晶構造解析を進めているが、構造決定には至っていないため、精製条件や結晶化条件の探索を進める。CoATのアセチル化やADLPとの相互作用による活性調節の生理的意義について明らかにしたい。具体的には、それぞれの遺伝子破壊株を用いて細胞内のacetyl-CoAや短鎖脂肪酸濃度、NAD+/NADH比などを測定することで、acetyl-CoAをはじめとするCoA体の恒常性維持との関連を調べていく。
さらに、Salmonella enterica由来のacetyl-CoA合成酵素ACSはアセチル化により活性調節されることが知られている。T. thermophilusにもACSが4つ存在することから、これらもS. enterica同様にアセチル化により制御されるか、またその制御と上記のCoATの制御との関連に興味が持たれる。アセチル化酵素破壊株の解析から、少なくとも1つのACSがアセチル化されることが示唆されており、in vitroでのアセチル化反応やアセチル化によるACS活性への影響などを調べていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of LysK, an enzyme catalyzing the last step of lysine biosynthesis in Thermus thermophilus , in complex with lysine: Insight into the mechanism for recognition of the amino-group carrier protein, LysW2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita Satomi、Cho Su-Hee、Yoshida Ayako、Hasebe Fumihito、Tomita Takeo、Kuzuyama Tomohisa、Nishiyama Makoto
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 491 ページ: 409~415

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.07.088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Insights into the CotB2-Catalyzed Cyclization of Geranylgeranyl Diphosphate to the Diterpene Cyclooctat-9-en-7-ol2017

    • 著者名/発表者名
      Tomita Takeo、Kim Seung-Young、Teramoto Kazuya、Meguro Ayuko、Ozaki Taro、Yoshida Ayako、Motoyoshi Yudai、Mori Naoki、Ishigami Ken、Watanabe Hidenori、Nishiyama Makoto、Kuzuyama Tomohisa
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 12 ページ: 1621~1628

    • DOI

      10.1021/acschembio.7b00154

    • 査読あり
  • [学会発表] Thermus thermophilusの有する新規セリン生合成酵素の同定と性状解析2018

    • 著者名/発表者名
      千葉洋子、島村繁、吉田彩子、西山真、高井研
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 高度好熱菌における代謝酵素のアシル化修飾による調節機構2017

    • 著者名/発表者名
      吉田彩子
    • 学会等名
      第10回北陸合同バイオシンポジウム
  • [学会発表] Regulation of isopropylmalate synthase from Thermus thermophilus via protein acylation2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako Yoshida, Saori Kosono, Makoto Nishiyama
    • 学会等名
      The 19th Japanese-German Workshop on Enzyme Technology
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学生物生産工学研究センター細胞機能工学研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biotec-res-ctr/saiboukinou/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi